江戸の金魚ブーム、きっかけは武士のサイドビジネス?!
意外と知らない金魚ヒストリー。そのルーツやいかに?
日本人なら誰もが知っている「金魚」。
夏の風物詩であり、日本文化のひとつとしても馴染みが深いものですよね。
でも、そもそも金魚は一体どこからやって来たのか、ご存知でしょうか?
実は金魚の先祖は、およそ1700年前に中国は長江で発見された突然変異の赤いフナ。
西暦3世紀頃のことで、その後10世紀には宮廷で飼育されるようになりました。
尾びれの改良などが進んで徐々に華やかな姿へと進化すると、
金運をもたらす魚として「金魚」と名付けられます。
そう、金魚は偶然生まれた姿を人間が世に留めた、自然界には存在しない魚。
人が創り得る唯一の“生きた芸術”と言われているのです。
江戸の金魚ブーム、きっかけは武士のサイドビジネス?!
さて、日本に初めて金魚がやって来たのは、室町末期の大阪でした。
当時は高級品で、一部の貴族の間でひそやかに話題になります。
そして江戸中期になると、藩士が副業として金魚養殖を始めます。
この流れに火が付き、大量生産されるようになると、いよいよ金魚の価格がダウン。
またたく間に庶民に広まり、江戸に金魚ブームが到来したのです。
\江戸の文化に興味がある方はこちらもチェック/
てならい堂では、江戸の染め産地であった、新宿区”落合”の染め工房で100年続く本物の染め技術を体験できる、ワークショップをお届けしています。
100年続く本物の染め技術を皆さんも体験してみませんか?
最新のてならい情報はこちらからご覧ください。
金魚は「上見」せよ!
当時はガラスがなく、陶器に入れて上から見るのが主流のスタイルでした。
実は、この「上見(うわみ)」こそが金魚の正しい鑑賞法。
尾びれが水の推進力を得てどうしたら花開くように見えるか、
人間によって考え抜いて創られているので、
金魚の最大の見どころは「尾びれの揺れの美しさ」なのです。
沸き起こる金魚の謎…というわけで、
創業350年の「金魚坂」でツウなワークショップを開催!
そのほかにも、
「殿様のゴハンの毒味役として人気者に!」
「戦時中は“爆弾よけ”としてさらに需要が!」
「明治時代は“粋”の象徴、花柳界で大ブームに!」
などなど、金魚が愛されてきた歴史には興味深い話がたくさんあります。
そこで、これら「金魚の歴史を紐解くおはなし」を金魚のプロに教えてもらおう!
という、なんともマニアックなワークショップを開催することになったのでした。
浮足立って門を叩いたのが、都内唯一の金魚問屋、「金魚坂」です。
戦時中、店に焼夷弾が落ちて焼けてしまっても、
先代たちは金魚を必死で守り育ててきたそう。
戦後嫁入りし、現在七代目女将となる吉田智子さんは、
全国あちこちで文化としての金魚を広める活動をされています。
「金魚屋は、すごく儲かるなんてことは絶対にないけどね。
残していかなくちゃならないものがあるの」
「金魚のススメ」、お茶と金魚すくい付。
気になるワークショップの内容はこちら。
金魚を飼いたい人も、飼えない人も、楽しめる会になるはず。
ぜひお気軽に参加して、金魚通になって帰ってほしいものです!
・女将が語る金魚ばなし。話し上手で惹き込まれます。
・必聴!金魚の正しい飼い方講座。ちゃんとできれば平均寿命は15年。
・お楽しみ金魚すくいタイムも。なんと達人が登場して、こっそりコツを伝授!
・生簀を見ながら、職人の作業を解説。金魚の数え方、知っていますか?
・終了後はマイ金魚お求めタイム。もちろんうっとり眺めるだけでもOK。
座学は、併設する喫茶店でお茶とケーキをいただきながら。
洋風の落ち着いた店内でまったりどうぞ。
魅力的な店内は、見て回るだけでもワクワクします。
金魚の価格は日によって変わりますが、一匹1000円以内で買えるものもたくさん。
柄が美しい品種は一万円を超えるものも…!
約2時間の濃い体験が詰まったワークショップ。
きっと貴重な体験になるので、ぜひご参加くださいね。
ちなみに…
お店に通じる「菊坂」は昔、菊を作るお店が並んでいたそう。
実はこの菊坂界隈は、文人が多く住んでいた歴史ある一角。
森鴎外や樋口一葉、宮沢賢治、坪内逍遥、二葉亭四迷、
竹久夢二、島崎藤村、坂口安吾、内田百間…などなど、
数多くの文人の邸宅跡が残っています。
ちょっと路地に入れば雰囲気ある住宅街なので、
帰り道にぶらぶら散策するのもおすすめ。
近くの「文京ふるさと歴史館」では、
古くから独特の文化を持つ文京区の歴史や文化財に触れることもできます。
思い思いに本郷の街を味わってみてくださいね。
<おまけ>
菊坂沿いにある「まるや肉店」では、「菊坂コロッケ」(100円)をいただくべし!
ほくほくのジャガイモが入ったメンチカツで、玉ねぎの甘さがたまりません。
とびきりの笑顔で話しかけてくれるお母さんも素敵なのです。
住所: 東京都文京区本郷4-36-4
TEL: 03-3812-0654
もうひとつのおすすめは、
丸ノ内線・本郷三丁目駅の2番出口すぐにある喫茶店「麦」。
レトロな店内は何時間でもいられる心地よさ。
常連客が確実に只者じゃないです。
住所: 東京都文京区本郷2-39-5
TEL: 03-3811-6315
(記事公開日:2014/3/5)
てならい堂について にっぽん てならい堂は、続けていきたいモノやコトを物語として、五感で体験する場所です。 私たちが普段使うモノは、どこで、誰が、どんな思いで作っているのか、その道具や技術が持つ物語を、私たちは知らずに生活しています。けれど、私たちがその物語を知ることで、私たちの生活はもっと楽しくなるはずです。知るためには、自分自身の五感を使って体験してみるのが一番。ちゃんと知って手に入れることは、つかい手との距離を縮めることにもつながります。そうやって私たち自身は、本当の意味で私たちにとっての良いモノを選べる様になるでしょう。そしてその先に、子どもたちの世代に私たち自身がつなぎたいと思うものを、ちゃんとつないでいけることを願っています。 more >> |
”おはなし”について てならい堂が提供している、ワークショップやキットに関する記事を提供しています。てならいやキットを使った体験がより楽しく、より深い理解を得ることができる記事を日々アップしているので、是非チェックしてみてください。 |