日本酒を“楽しむ”ためにつくられた酒器セット

美濃の窯元見学&地酒飲み比べ体験

4つの盃から、お好きなものを選んで、まずは一献。

美味しいものを追求すると、料理だけでなく、お酒にもこだわるようになってきますよね。

ただ、美味しいと言われる日本酒は確かに美味しいと思うのですが、日本酒の世界は何となく、ハードルを感じてしまうのも事実。

そんな世の中の空気に対して、今回ご紹介する窯元「カネコ小兵」さんは、

「もっと肩の力を抜いて、まずは日本酒を楽しんで欲しい。

ソムリエじゃないんだから、日本酒の味を語る必要もない。

自分がそのお酒の味をどう感じるのか、そしてどういう味のお酒が好きなのか。

まずはそこから始めてはいかがですか」と提案してくれます。

そんなカネコ小兵さんが、日本酒を楽しんでもらうために“形がカワルと味もカワル”、4種類の盃を作りました。

その名も“一献盃”。お酒のいろんな味を楽しんでもらうことを考えて、次の4つの形になりました。

■「すっきり、さっぱり」飲みたいカタチ:ストレート型

■「とにかく香り」をたのしみたいカタチ:ラッパ型

■「しっかりと旨み」を味わいたいカタチ:ワングリ型

■「濃厚をチビチビ」とやりたいカタチ」ツボミ型

ワイングラスだって、その味わいに合わせて、いろんな形があります。

日本酒だって考えてみたら同じですよね。

ただ、もちろん、この味にはこの形がいい!というおススメや好みはあっても、それはルールではないと思います。

自分の好きな形で飲めばいいんです。

そして、同じお酒でも味の変化を楽しめるのが、何と言っても“一献盃”の醍醐味。

ほんとかな?と思う人、自分にも味の違いが分かるの?と不安な人、大丈夫! てならい堂店長も試してみましたが、確かに盃によって違うんです。

そして、いろいろ試すうちに、このお酒は何となくツボミ型がいいな、とかなっていく訳です。

堅苦しい“うんちく”なしに、誰でもその違いを体感できるのがこの器の醍醐味。

居酒屋さんに持ち込んで、飲み比べ会をするのも楽しいですよ。

「やっぱり違うねー」って、なりますから(笑)。

日本一の徳利メーカー。ってことは世界一ですね 

「徳利の小兵さん」の異名を取ったカネコ小兵

さて、みなさんは美濃焼って聞いたことありますか?

カネコ小兵さんは、日本のやきものの中心地・岐阜県、昔で言う美濃で90年続く窯元。

かつては「徳利の小兵さん」の異名を取ったほどで、今でも日本一の徳利生産量を誇っています。

ただ、年々日本酒の消費量が減る中、徳利の生産量もそれに連れて落ちています。

日本のお米を使った日本酒とそれを楽しむ酒器の文化を次の世代につなげていくために、カネコ小兵さんは「日本酒底上げプロジェクト」を立ち上げます。

黙々と作業をする職人の手さばきについつい見惚れてしまう

熟練の技をとくと!

そして生まれたのが、この“一献盃”でした。

「カネコ小兵」さんが目指すのは、「使い勝手がよくて、ぬくもりがあり、一緒に暮らしているととても豊かな気分にさせてくれる様な器を、一人でも多くの人に届ける」ということ。

そんな思いを持って、創業以来、美濃焼の歴史と伝統を大切にしながらも、新しいや きものづくりに挑戦している窯元さんです。

そんな歴史と思いをもった窯元の職人によるものづくりの工程を、普段はなかなか立ち入ることはできませんが、今回は特別に見学させてもらいます。

お待ちかね。クライマックスは地酒で一献盃デビュー

さて、こだわりの酒器をつくる窯元の生産現場を見て回ったら、いよいよお待ちかね、ご自身の一献盃デビューです。

窯元さんの敷地内の、古い建物を改装したギャラリー「窯や小兵」にて、ご購入いただいた「一献盃」を早速開封して、立ち呑みスタイルで地酒を試してもらいます。

試してみるのは、地元の蔵元、千古乃岩酒造さんのお酒。

千古乃岩酒造さんは、小兵さんと同じく岐阜県土岐市にて100年以上お酒を造り続けている歴史ある蔵元さんです。

千古乃岩で使われているのは地下45mからくみ上げられる伏流水。

蔵元さんによると、この水には清酒の品質を落とす余計な金属分が極めて少なく、また世界でも稀なものすごく柔らかい水なんだそう。

また、使われているお米は、お隣恵那市で400年もの歴史がある、日本の棚田100選にも選ばれたとても美しい棚田のお米です。

美しい田んぼで美味しいお米が作られ、美味しいお水とともに、美味しいお酒になる。

そして地元のお酒を、地元の器で。

なんとも贅沢な日本のものがたりですよね。

さらに「一献盃」の4つの形の器の中から、千古乃岩のお酒を思い思いの盃で試しながら、器による味の変化もきっと楽しんでもらえるはずです。

試飲の場では、「一献盃」のデザイナーさんから、器の楽しみ方、遊び方をたっぷりと。

おうちに帰っても、しっかりと楽しめる様なレクチャーになりますよ。

たたずまいが美しい美濃焼の里にある窯元「カネコ小兵」

たたずまいが美しい美濃焼の里にある窯元「カネコ小兵」

現地へ来られる方のために、地元の人に聞いた「耳寄り情報」を教えます。

ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

これぞ地元飯!地元の人に聞いた、地ランチ&地カフェ情報

食いしん坊の方は、大盛りにトライ!

食いしん坊の方は、大盛りにトライ!

手打うどん 郁兵衛

手打うどん 郁兵衛

手打うどん 郁兵衛(いくべぇ)

親しみやすいお店。暖簾がなければ普通のウチ。お父さんが打つうどんはコシがあってチュルチュルだとか。色々張り紙がしてあるので、読みながら茹で上がりを待ちます。おすすめはなんといっても「コロうどん」!定食には自然薯ご飯が付きますよ。

<手打うどん 郁兵衛(いくべぇ)DATA>
TEL:0572-57-2961
住所:岐阜県土岐市下石町378
営業時間:11:00~17:00(うどんは14時くらいまで)
定休日:火、水、木曜日

おしゃれな外観

おしゃれな外観

ランチも夜も色々食べれます

ランチも夜も色々食べれます

hirawashi café(火わらしカフェ)

下石町で唯一、夜も営業しているカフェ。開放感のある吹き抜けで、2階はゆったりソファー席も。アルコール類も充実!カフェですが、わりときちんと食事ができますよ。おすすめは、「のっけてミート」。和風のロコモコですが、ひき肉と厚切りレンコンの食感がたまらない!

<hirawashi café(火わらしカフェ)DATA>
TEL:0572-57-4080
住所:岐阜県土岐市下石町1443-1 Ambience Square 1F
営業時間:11:30~22:00(金、土は24:00まで)
定休日:火曜日

東濃の鰻はパリパリ系だそう

東濃の鰻はパリパリ系だそう

鰻屋さんらしい店内

鰻屋さんらしい店内

鰻 ほうねんや

「飯碗味ごはん対決」2年連続優勝の「ほうねんや」。本業は鰻屋さん。東濃地方はことのほか、鰻屋さんが多い。玄関を入ると、ウナギのいる小さな池が。お客さんの顔を見てからしか焼かない、というこだわりようで、当然時間がかかります。写真は「松」ですが、「竹」でも十分美味しい!
<鰻 ほうねんやDATA>
TEL:0572-57-6720
住所:岐阜県土岐市下石町1363-1
営業時間:11:30~14:00 / 17:00~20:00
定休日:木曜日
看板の「味噌カツ丼」は甘さ控えめのデミ味噌という感じ

看板の「味噌カツ丼」は甘さ控えめのデミ味噌という感じ

いわゆる町の定食屋さん

いわゆる町の定食屋さん

加登屋(かどや)食堂
いわゆる定食屋さん。ざっくり言えば「キタナトラン」ですが、お昼時には超満員。せっかく来たなら、カツ丼は味噌でしょ、という方はぜひ。看板の「味噌カツ丼」は甘さ控えめのデミ味噌という感じ。某情報誌のデカ盛り特集で取り上げられてから、もう引くに引けません。と若ご主人。
<加登屋(かどや)食堂DATA>
TEL:0572-57-6868
住所:岐阜県土岐市下石町890-2
営業時間:11:30~14:30 / 17:00~21:30
定休日:月曜日(祝日の場合は営業)

創舎呱々(ソウヤココ)
陶芸家さんがやきものを焼きながら、週末にはパンやケーキも焼く、山の中のギャラリー&カフェ。ギャラリーには、ガラスや木工など様々な作家さんの作品が並びます。カフェのメニューは、安全な食材で全て手作り。まさにつくり手ならではのカフェ。
<創舎呱々(ソウヤココ)DATA>
TEL:0572-52-2227
住所:岐阜県土岐市曽木町1961-4
営業時間:土日祝日 11:00~18:00
定休日:月曜〜金曜(展示物によって営業日は変更になりますので、ご確認ください)

はるばる行かれる方には、とっておきお泊まり情報 

露天風呂へのアプローチ

露天風呂へのアプローチ

川と緑を見ながら読書など

川と緑を見ながら読書など

鬼岩温泉 了山
カネコ小兵さんから車で30分。山の中の清流可児川沿いの広大な敷地に立つお宿。男女別の露天風呂や、露天風呂付きお部屋、エステ、岩盤浴、オープンカフェなど至れり尽くせりのお宿。宿泊意外のお客様も日帰り入浴やオープンカフェテラスを利用できます。
<鬼岩温泉了山DATA>
TEL:0574-67-0288
住所:岐阜県可児郡御嵩町次月