こんにちは。てならい堂スタッフの小野寺です。
どんよりとした雲が広がるお天気の中、道端に咲く紫陽花が映えるこの季節。子供の頃は、庭に咲いた紫陽花にうっとりとする母親を尻目に「ふ~ん」程度に思っていたのですが、今では私もついつい足を止めてしまうぐらい、見惚れるようになりました。

金継教室の会場である染の里おちあいさんの庭では、藍染めに使うアイの葉がだいぶん成長してきていましたよ。

img_8157

さて、4回目は「塗り」の工程に入ります。
(前回までの記事はこちらから→1回目2回目3回目)

前回同様、はみ出した部分や欠けを埋めた部分の形を整えるために、削りやヤスリがけから始まります。
整いましたら…さあ、筆で漆を塗ってまいりましょう!

img_8147

とはいえ、いきなり器に塗るのはちょっと心配かと思いますので、ガラス版や図案を貼ったアクリル板でまずは練習です。
コツ① 厚塗りはしない。厚塗りすると中まで乾かず、表面にシワがより、悲しい結果になることが多い。
コツ② 筆はゆっくりと動かす。(早いと擦れてしまう)
以上を踏まえて、アクリル板を回転させながら、少しずつ線を書き繋げていくようにゆっくりと進めます。

img_8159

感覚はつかめましたでしょうか。たくさん練習したので、もう大丈夫そうですね。
それでは、器へ塗っちゃいましょう。

img_8151

img_8153

すぅっと黒い線が繋がりましたね。

img_8155

深さのある器は底を塗るのがなかなか難しそうでしたが、無事に完成!
塗り終えたら筆のお掃除の仕方を教わり、今日の作業はおしまいです。

最後に先生から「そろそろ金継ぎの仕上げの色も考えておきましょう。」とお話があり、金や錫などの見本の提示や、使用量に対するおおよその金額をおしえてくださいました。
見本を囲んで「こういう色味に仕上がるんですね!」「思っていたより、錫って良い感じの色かも!」と、皆さんわいわい楽しそうでした。
金も銀も錫も、それぞれに良いです。悩みますね。次の教室まで、ぼんやりとイメージしておいてくださいね。

気づけば金継教室も、今回で折り返し地点。
あまり緊張せずにスーっと作業に入りスムーズに進めていらっしゃる方が多く、とても「はじめての金継ぎ教室」とは思えない落ち着きっぷりです。
これから金継ぎの山場(?)となってまいりますが、後半も余計な肩の力は抜いたまま楽しんでまいりましょう~!

ご興味のある方は、おうちでも本格的に楽しめる金継ぎキットも是非ご覧くださいね。キットの詳細もご紹介していますよ。