山梨の工房を訪ね、
作り手と手仕事に出会う特別な1日。

手間のかかるため他の工房では見られない伝統の”ほぐし織”で、上質なデザイン性の高い傘の生地を織り続ける山梨・富士吉田の舟久保織物さんのところまで、そのこだわりの傘を手に入れに行くという新しい買い物体験です。

山梨県の工房に足を運び、モノが作られていく工程を見せてもらい、使われている素材を知り、つくり手が込めた想いを聞きながら、こだわりの傘を手に入れる。きっとその傘をより一層愛着を持って長く使っていけると思いませんか?

ほぐし織で織られた生地は、その立体的な奥行きが魅力。わざわざ見に行くのに相応しいこだわりの技術ですから、そうした職人の仕事にグッときてしまうこと間違いなしです。

6月18日(土)はぜひ富士吉田市に足を運びましょう!

父の日の前日なので、父の日プレゼントとしてもおすすめです。

舟久保織物の工房内。9台の織機が並ぶ、圧巻の織場。

舟久保織物の工房内。9台の織機が並ぶ、圧巻の織場。

手に入れることそのものが素敵な体験になる。

皆さんはどんな傘を使っていますか?傘がどのようにつくられているか知っている人はどのくらいいるでしょうか。。。

 

せっかく職人の仕事を見に行くのですから、こだわりにこだわった上質な傘はどうでしょうか。舟久保織物さんのこだわりは、あのマリーアントワネットもそのドレスに使ったという歴史ある”ほぐし織”の技術。

一体、どこにどうこだわってるのかは、どこかのお店で店員さんに聞くよりも、作ってる本人に作ってる場所で聞いてしまうのが、一番詳しい説明になるのは当たり前ですね。

生涯で最も「納得のいく買い物」になるのではないでしょうか。

傘はたくさんあるけど、使い捨てのビニール傘ばかりとか、黒や紺色の似たような傘ばかりのあなたへ、傘は一生ものになるんです。決して安い傘ではないのですが、長くずっと使っていける、憂鬱な雨の日も暑さ厳しい夏の日も楽しみになる傘を手に入れてみませんか?

 

晴れの日も雨の日も、心がはれやかになる、舟久保織物の晴雨兼用傘。

使うのが楽しみなる舟久保織物の上質な傘。

舟久保織物のこだわり。

舟久保織物は、傘生地専門の機屋(はたや)さん。甲斐絹が伝わる富士吉田市にあり、田園風景が広がる景色の中に工房があります。昭和40年に現在の地に工房を構えたとのことですが、創業は大正13年。あと数年で100周年を迎える、老舗の機屋です。(なお、この世界は分業制なので、実際に傘に仕立てるのはまた別の職人さんがいます。)

舟久保織物の傘の特徴は、伝統的な“ほぐし織”の技術によって作られた、洗練された生地を使って作られていること。

ほぐし織という言葉は一般には馴染みがありませんが、その歴史は古く、18世紀後半にフランスのリヨンにおいて織製法が開発されました。マリーアントワネット王妃もドレス生地として愛用していたそうです。

迫力ある染め場。シルクスクリーンで染めていきます。

迫力ある染め場。シルクスクリーンで染めていきます。

ほぐし織の主な工程は、【仮織→シルクスクリーンで染める→タテ糸をほぐし、仮織の糸を抜き、糸に戻す→織機で織り上げていく】という、手間ひまをかけて行われているもの。だって、せっかく織ったのにまた解くだなんて!

染め上げたタテ糸を再びほぐして糸にするので、織り上がった時の模様はにじんでみえたり、かすれて見えたり。その微妙な模様のかすれ具合によって、立体的に表現することができるのが、ほぐし織ならではの魅力の一つ。

技術の進化した今のプリントはどんな複雑な柄でも表現できますが、逆にどんな柄であってものっぺりした平面になってしまうという弱点もあります。

その点ほぐし織では、この手間ひまかかる製造法により、プリント柄の平坦な印象とは全く違う、立体的で奥行きのある質感を表現でき、見る人に上質さを感じさせてくれるんです。これは現物を実際に見てもらわないとなかなか伝わらない部分。

そして、織物の生地はともすると重くなるという問題を抱えがちですが、そこをできるだけ軽くするのも技術の見せどころ。

その手間ひまについては、現物だけでなくて、現場や織り機を見ながら説明してもらって、「ああ!そんなことやってんのか!」って初めて実感してもらえるのかもしれません。

染め上げた糸をほぐすと、また違った印象が現れます。

染め上げた糸をほぐすと、また違った印象が現れます。

現場で見て、聞いて、話して、感じてから手に入れる傘。

工房は糸を染める”染め場”と、染めた糸を織り上げる織機が並ぶ”織り場”の2ヶ所。そして、そこを案内してくださる舟久保勝さんは、糸の染めから生地の織りまで、全てをこなす熟練の職人です。

平面の上に立体感を出すために、日々試行錯誤を繰り返しているのだそう。実際にできあがった生地を見ると、奥行きが表現されていて、ほぐし織という技術の深さを伺い知ることができます。

他にも、扱いが難しいと言われている麻の織りに挑戦したりと、舟久保織物ならではの取り組みもぜひ直接ご覧になってください。

ほぐし織をしている、舟久保勝さん。

てならい堂が感じるのは、その探究心のすごさ。そして、その探求自体を「面白がってる」感じがするんですよね。「こんなのできたら面白くない?」とか、「こんなのできたんだよ、なんかに使えないかな?」みたいな。

そうやって続くべき技術が新しいアイディアと出会い、新しい価値となってまた、次の世代に受け継がれていくんではないでしょうか。

けれど、これはあくまでてならい堂の感想です。つくり手の姿勢に何を感じるか、話を聞く人の数だけ感想があるはずです。店の人づてに聞くのではなく、使う人自らがそれを感じることができる、それが今回のサービスの醍醐味なんだと思っています。

大量消費・大量生産によって安価で手に入れやすい傘が世の中にはたくさんあります。しかし、手間ひまをかけて作った素材を使用し、耐久性と軽さを実現した舟久保織物の傘は、長く大切に使える傘に育っていくことは間違いありません。

ねえ。舟久保さんに会ってみたくなったでしょう?

(ちなみに、6月18日(土)は、同じ富士吉田市で“普段使いできるお洒落なネクタイ”もとりにいけますよ。詳しくはこちらもご覧ください。→羽田忠織物

 

心躍るデザインの傘ですよね。

心躍るデザインの傘は家族のものも一緒にどうぞ。

てならい堂 おススメのアイテム

ここでは、てならい堂のひみつの小店でもご覧いただける舟久保織物の傘をご紹介します。実際に工房へ行くとたくさんの傘が待っているので、もちろん、その中からもお選び頂けますよ!

■【富士山 / 黒 / 雨傘】

funakubo_orimono_16

男性にもおすすめの富士山をモチーフにしたデザイン。まるで水墨画のような滲みと流れるストライプのラインが憂鬱な雨の日も心穏やかにしてくれます。
黒、と言っても漆黒のような黒ではなく、少しブラウン味も感じるあたたかい黒です。ほぐし織ならではの糸をずらすことで生まれる柄の立体感が美しく、傘を開くといつものスタイルがワンランク上がること間違いなし!

ディティールにも洗練されたこだわりが。温もりのある天然木の持ち手の、一部のラインを緩やかに削り、タッセル飾りを付けています。

ディティールにも洗練されたこだわりが。温もりのある天然木の持ち手の一部のラインを緩やかに削り、タッセル飾りが付いているのも計算された大人のデザイン。

縁に縫い目が無く、スッキリとして全体的にスマートな印象。

縁に縫い目が無く、スッキリとして全体的にスマートな印象。¥23,100(税込)

■【ネクタイ傘 / ネイビー×グリーン / 晴雨兼用】

funakubo_orimono_13

父の日のプレゼントにバッチリな傘。こちらの生地はジャガード織で織られているんです。まるで上質なネクタイのようなの傘なんです。プリント生地とは違い、模様を織り込んでいるので立体感があり、陰影が生まれます。この傘を手にすると生地の高級感が直に伝わってきますよ。

カバンに入れておける折り畳み傘。骨組みもしっかりしていて、長く使えます。壊れたら修理を頼めるのも作り手から直接買う醍醐味の一つ。

カバンにinできる折り畳み傘。骨組みも丈夫で長く使える。壊れたら修理を頼めるのも作り手から直接買う醍醐味の一つ。

ビニール傘を持ちがちなお父さんにも取り入れやすいデザインの傘。裏表で見える印象が違うのも粋なお洒落。

ビニール傘を持ちがちなお父さんにも取り入れやすい傘。裏表で見える印象が違うのも粋なお洒落。¥12,100(税込)

■【マルサンカクシカク / カラフル / 晴雨兼用】

funakubo_orimono_17

鮮やかながら、優しい色合いのシリーズ。ダントツ人気のharefune(ハレフネ)の傘は、雨の日も晴れの日も、いつも心和やかに過ごせるように、という想いを込めて作られた傘です。発色の美しさやほぐし織にしか出来ない色と色の重なりの表現。この傘があればいつもの日常が彩られ、傘をさすことが楽しみになりますね。

持ち手の天然木の色に合わせて、骨組みも明るく優しい白。広げた時の、細部にまで行き届く統一されたデザイン。

持ち手の天然木の色に合わせて、骨組みも明るく優しい白。広げた時の、細部にまで行き届く統一されたデザイン。

ほぐし織ならではの、糸が幾重にも重なることで出来る美しい発色と光沢感。柄と柄の境界線が滲み、柔らかい色合いが楽しめます。

ほぐし織ならではの、糸が幾重にも重なることで出来る美しい発色と光沢感。柄と柄の境界線が滲み、柔らかい色合いが楽しめる。¥25,300(税込)

特別企画が2つ! 

その1。今回は特別企画として、こだわりのほぐし織の生地を使った、ブックカバー作りのワークショップを用意してもらいました!希望される方はお申込みの時に、一緒に申し込んでくださいね。

ほぐし織の生地を使って作った、ブックカバー。

ほぐし織の生地を使って作った、ブックカバー。文庫サイズやお持ちの手帳サイズに合わせても作れます。様々なハギレからご自身で選べますよ。

その2。6月18日(土)は、同じ富士吉田市で“普段使いできるお洒落なネクタイ”も工房見学を開催中。せっかく富士吉田まで行くのだから、二つの工房を見て回ることもできますよ。詳しくはこちらもご覧ください。→羽田忠織物

羽田忠織物

こちらはこだわりのネクタイを作る羽田忠織物さん。

当日の流れ

■6月18日(土)は、以下の時間枠で体験できます。(各期間枠、1組となります)

①11:00〜 / ②12:00〜 / ③14:00〜 / ④15:00〜

■「工房見学買い物体験」の流れと所要時間

工房へ移動&舟久保織物さんより自己紹介。 約10分
織り方の説明を交えた工房見学&皆さんからの質問タイム。(希望者はブックカバー作りも体験できます) 約20分
商品の説明を聞きながら、ゆっくりお買い物タイム。 約30分

お申し込み方法

【体験する】ボタンより詳細内容をご確認いただき、一応、気になる商品/シリーズをご選択ください。(当日現地で気に入ったものをお買い求めください。)

あとは、メールでの案内を参考に、当日現地を訪れるだけです。他の参加者はいませんので、気兼ねなく「工房見学買い物体験」をお楽しみください。