★今回日程が合わない方で、次回開催のお知らせを希望の方はこちら

★締切リマインダー登録

こぎん刺しって知ってますか?

名前は聞いた事あるけど、実際どいうものかはハッキリとわかる人の方が少ないかもしれませんね。そもそも刺し子とは日本各地にあって、布が貴重だった時代に布を縫う事で補強して長く使えるようにしていた手仕事です。その土地独自の個性を持ちながら発展し、今も続けている方がいます。

今回は青森の五所川原(ごしょがわら)で「こぎん刺し」を伝統を保ちながら、今の暮らしに馴染む作品を作られている、三つ豆の工藤さんにお話を聞き、実際に体験してみるワークショップです。

272686227_4723989284374603_4952658981850953385_n

300年以上続く「こぎん刺し」。そもそもの発端は野良着に施された刺し子。何で刺し子をしたんでしょうか。

江戸時代、農民の着る服は麻だけ!と制限されていた時期があったそうです。津軽は寒さ厳しく、目の荒い麻布はピューと風が吹くと(吹かなくても)寒いのは容易に想像できますよね。。。その麻生地の目を木綿の糸で刺して埋める事で寒さを出来るだけ凌げるようにと考え施されたのが「こぎん刺し」なんです。

当時の農村の女性達は農業の傍らで夜な夜な刺し子をしていたんですかね。その技術が発展し、その家独自の図案が母から娘に引き継がれていたそうです。

こぎん刺しは地域によって3種分類されます。青森に流れる岩木川の上流から、西こぎん、東こぎん、三縞こぎん。それぞれ特徴があり、西こぎんは肩のところに縞模様が、東こぎんは全面に同じ紋様で、三縞こぎんは大きな3本の縞がある刺し方をされています。

特に三縞こぎんについては水害も多い土地だったという事もあり、現存する物が少ないんだそうです。

綿が育たない青森の地では、当時麻布になる糸から手作りしていました。そこにちくちくを刺していくこぎん刺し。出来るまでにはとてつもなく手間暇がかかっているんですね。。。

313959213_498224092326617_287033590189448256_n

教えてくれるのは、その貴重な三縞こぎんが生まれた土地、五所川原で「こぎん刺し」を続けている、三つ豆の工藤さん。今回は”しおり”にこぎん刺しをしていく体験をご用意しましたよ!

当時のスタイルに倣って、麻糸を手織りしたしおりを準備しました(手織りって贅沢ですよねー)。でもいきなり布目の細かい麻布はハードルが高いので、最初に布目の見えやすいもので練習してから取り組みます。

刺す前には糸と図案の読み方のレクチャーがあり、刺し子の練習時間もあるので、針仕事に不安がある方も安心してご参加頂けますよ。

しおりと一緒に送る練習用の布はコースターサイズなので、ワークショップ内や終えた後に習った文様をもう一度刺しても良いし、一緒に違う図案もご用意するので、新しい図案に挑戦しても良い!という結構豪華な内容となってます。

必要な針や糸もお送りしますので、糸を切る用にハサミをご準備頂ければOKです!

pxl_20230419_055929821

こちらスタッフのはなちゃんが刺したモノ。下に自分の名前を刺してアレンジしてくました。

三つ豆さんは2010年から活動されて、意欲的に作品づくりを続けています。こぎん刺しは暮らしの中にあった技術で、昔のものは図案として残っていないんです。工藤さんはご自身で残っている資料や保管されている野良着から、こぎん刺しを紙に書き起こして実際に刺してみる程に探究熱心なつくり手さんです。

工藤さんの作るこぎん刺しの作品は、どれも文様の組み合わせが美しく、糸や布地の組み合わせにも温かみを感じられます。毎日使うモノとして、私達に寄り添ってくれる。そんな印象を受けます。それは作品だけじゃなくて、工藤さんご本人も。

2022年には青森県の伝統工芸士として認められる程の方ですが、海外の展示会に出品して奮闘されたり、皆にこぎん刺しの技術を分かりやすく伝えようと、糸と針の大きい模型を自作してみたり(これは実際のワークショップでも登場すると思うので、お楽しみに!)、洗練されてるけど柔らかいお人柄。

ステキな作品をつくり続けている工藤さんに「こぎん刺し」の魅力や興味深い紋様のお話も聞けちゃいますよ。

%e3%81%bf%e3%81%a4%e8%b1%86

長く続いてきた「こぎん刺し」。紋様(モドコというらしいです。)に意味が込められているものも多いんです。その紋様を一つ一つ組み合わせて出来る美しい柄は、刺す人の想いを過去からも紡いできたような魅力があります。

今回ワークショップで「こぎん刺し」に出会う事で、あなたと津軽そして江戸時代から続いてきた「こぎん刺し」をを繋ぐきっかけになったら嬉しいです。200年続く暮らしの技術を自分の手で体感してみてください。

皆様のご参加をお待ちしております。

※5月12日(金)10時まではサポート会員優先期間となります。
サポート会員についてはこちらから。