昨年開催した張り子でつくる干支飾りのワークショップ、今年も開催します。

今年は、来年の干支「辰(たつ)」の干支飾りを作ります!
「辰(たつ)」は、十二支の中でも難易度の高い作業工程になりますので、今年は原型から辰の型を抜く工程からのワークショップ内容です。

一年の厄災を払ってくれると言われる干支飾り。来年の干支「たつ」の張り子を自分で作ってみませんか。

関先生が作った絵付けのイメージ。とても愛嬌があります。

教えてくれるのは、小田島民芸所さん。岩手の花巻で60年以上に渡り、民芸品を作っている工房です。このワークショップのために、わざわざ花巻から来ていただけます。

新年を迎える準備として、今年1年を振り返りながら、来年の”福”を願って干支飾りを作ってみる時間はきっと豊かな時間になるはずです。

昨年は、和紙を千切る工程から絵付けまでの工程を体験して頂く内容でしたが、今年は、「辰(たつ)」の難易度が高いことを考慮して、原型から剥くところから干支飾り作りを始めます。

干支飾りを原型から剥がす様子。(昨年開催の兎の型から剥がす写真)

干支飾りを原型から剥がす様子。(昨年開催の兎の型から剥がす写真)

岩手県花巻市の小田島民芸所さんは、今回来てくれる関恵子さんのご両親が始めた工房です。

「触れることであたたかみや懐かしさなど、心の琴線にまで響くそんな体験を民芸品を通して伝えていきたい」という素敵な想いで、60年以上に渡って温かな民芸品をその手から生み出してきました。

民芸品は、地域に根ざした民衆の暮らしの中で生まれた工芸品。かつて柳宗悦が主導した民藝運動を経て、今までも何度かのブームが巻き起こり、その度に価値が見直されてきましたよね。

民芸品は昔のままカタチを変えずに残っているものが多いですが、現代の生活に馴染まずに文化がなくなり、技術が途絶えてしまうことが多い中、小田島民芸所さんは、日々民芸品を現代に合う姿に表現して製作しています。

今回作って頂く、「辰(たつ)」の型も今年リニューアルした新作のデザインです!

昔は、少し大きな干支飾りが人気でしたが、最近は少し小ぶりな大きさの干支飾りが玄関口などにも飾りやすく、人気なようです。
昔からの干支飾りを現代に合う形に日々改良を加えながら考えて製作されているところに、「続けていくことの本質」を、てならい堂は感じています。

毎年集めたくなる可愛さです!

毎年集めたくなる可愛さです!

講師の関さんに見てもらいながら、原型から型を抜きます。(昨年の様子。)

講師の関さんに見てもらいながら、原型から型を抜きます。(昨年の様子。)

原型から抜いた型は、剥いたところが開いているので、中に重りを入れた後、和紙を接着剤で付けて形を固めていきます。

お好きな色味で、来年の干支飾りを仕上げて頂きます!

お好きな色味で、来年の干支飾りを仕上げて頂きます!

img_3427

毎年、干支飾りを作って十二支全てを並べてみるのも楽しいですね。

なんだか干支のことって、正月を過ぎるとあっ!という間に忘れちゃいますが、これだけ手間暇かけて作った干支ですから、きっと1年間、あなたの生活の側で存在感を発揮してくれるはず。つまり1年間ずっと、たくさんの福を呼び込んでくれるんじゃないですかね。

令和6年度の干支「辰(たつ)」は、水にまつわる神様として古くから庶民に浸透した存在です。天に翔け昇って雨雲を呼ぶ姿は、各地の民話としても伝承され、いまも語り継がれております。

師走に入る前に、来年のご家族の繁栄と発展を願って手作りで張り子細工を作ってみるのはいかがでしょうか。皆さんのご参加をお待ちしてます!