★今回日程が合わない方で、次回開催のお知らせを希望の方はこちら

締め切りリマインダー登録

曲げわっぱのお弁当。

そう聞くだけで、こころがほっこり、食べる前から絶対においしいって思えるのは、どうしてでしょう?

前回大人気だった、曲げわっぱのお弁当箱をづくりを体験できるワークショップ。今年も開催です!

教えてくれるのは、秋田で曲げわっぱを作って20年以上になる【曲げわっぱ工房 E08 (いーわっぱ)】の伝統工芸士・仲澤恵梨さん。

つくるのは、仲澤さんもこだわる天然杉をつかった【無塗装】の曲げわっぱです。無塗装の良さは、とにかくごはんがおいしい!ということ。お米も冷めてももちもち。

仲澤さんのワークショップは、秋田以外ではなかなか貴重ですよ。今回は2日間開催!気になる方は、この機会にぜひ仲澤さんに会いに来てくださいね◎

こんなとっておきのお弁当箱で食べたら、おいしいに決まってる!

仲澤さんの曲げわっぱたち。今にも杉のい~いにおいがしてきそう。 かわいらしさも漂っています◎

曲げわっぱ工房E08の曲げわっぱたち。桜の樺綴じ部分、かわいい…◎そしていまにも杉の良~いにおいがしてきそう・・・

曲げわっぱに憧れが、ずっとありました!

あったかな見た目と、放たれる存在感。

しっかりとお手入れすれば、10年、20年…と使っていける曲げわっぱ。 そんな相棒を、自分の手を加えて作れる…!曲げわっぱを使っている方も、これから手にしてみたいなぁと思っている方も、必見ですよ。

そもそも曲げわっぱって、どうやってつくるかというと…

杉の木を薄く剥ぎ、熱湯で柔らかくしたものを、型に合わせて素早く曲げて乾燥させます。 乾燥させたら、かたちに合うよう接着。 そこに、底面をわずかな隙間もないようにはめ込みます。 ヤスリをかけて仕上げ、最後に桜皮でつなぎ目を縫い留め、完成です。

すごくカンタンに説明をしていまいましたが、もちろん工程は全て職人による手仕事。

満足のいくものを作れるようになるのに、どれだけの修業が積まれるのか…私たちには計り知れません。

工房にて、曲げた状態のものを乾かしているところ。圧巻です。

工房にて。ずらっと並んで、出来上がりを待つ姿も圧巻です。

今回私たちが体験できるのは、後半の部分。

すでに形になっている本体に、底板をはめこみ、(【底入れ】と言うそう)本体やふたのずれている部分を削ってきれいに仕上げ、そして、桜の木の皮で綴じて完成です。

愛情こめて仕上げていきましょう。。!

愛情こめて仕上げていきましょう。。!

きっと、達成感や、充実感は簡単なワークショップでは味わえないと思う!と仲澤さん! がっつり体験できますよ。

きっと、達成感や、充実感は簡単なワークショップでは味わえないと思う!と仲澤さん!
がっつり体験できますよ。

シンプルな工程のように思えますが、この間には最も技術が必要な脚を入れる作業と、カンナ掛けが盛り込まれ、難易度が高いところ。。

長年やっている職人でさえ難しい部分だそうです!

なんといっても、山桜の皮で継ぎ目を縫い留める 【樺綴じ】。ここが大変!

秋田で実施している仲澤さんのワークショップでも、行程の中で一番むずかしい!とおっしゃる方だいるくらいの部分だそう。

綴じる際は、どんなわずかな隙間もゆるされません。。!

最初、聞いてみたんです「ワークショップでは、仲澤さんの樺綴じみたいに、かわいいのはできますか?」

仲澤さんからの答えは「曲げわっぱ工房E08の樺閉じですと、その行程だけで言い過ぎかもしれませんが、2時間かかってしまうと思います(笑)」

なるほど…!地元秋田でのワークショップでも、行程の中で一番むずかしい!とおっしゃる方がいるくらい大変な部分だそう。 そのため、今回のこの部分は、私たちでも出来るような、樺閉じを体験します。

言葉にするとシンプルですが、奥深いですよ~!

これはおひつ。こんな感じの樺綴じ!

これはおひつ。こんな感じのかわいい樺綴じできますか。。?と。

天然杉を使った曲げわっぱ。
人の手をかけて育てた人口杉とは違い、特に寒い東北で自然のままに育つ天然杉は、木の成長がゆっくり。そのため、年輪の幅が細くてまっすぐで、だからこそその木目が美しいし、とっても丈夫なんです。

そんな中でも、仲澤さんの選ぶ天然杉は<年輪幅が約5mm以内の高齢樹>。年輪の幅がこれだけ細いということは、それだけ長い年月をじっくりかけて育ってきたもの。本当に貴重です!

仲澤さんがこだわるのは、そんな天然杉をつかった【無塗装】の曲げわっぱ。

無塗装の曲げわっぱの良さは、「とにかくごはんがおいしい!」ということ。杉はご飯の水分を適度に吸収し、逆に少し乾いたら杉が含んだ水分をお米に戻してくれる。 殺菌効果もあります。

冷めてもお米がもちもちおいしいので、お弁当箱やおひつで大活躍なんですね。

「お手入れの手間も、生の生きている木そのものの力で、何よりごはんが美味しくなることに代えがたい」と仲澤さんは言います。

仲澤さんのお弁当。。!仲澤さんも、もちろん毎日曲げわっぱのお弁当箱愛用してます。

仲澤さんのお弁当。。!もちろん毎日曲げわっぱのお弁当箱を愛用してます。く~~おいしそう。。!

無塗装の曲げわっぱは、正直に言うと、デメリットも多いといいます。油、その他食材の成分など、種類によっては木の色の変色なども引き起こしてしまいます。

それでも、そんな扱いづらさをもってでも使いたい。

世の中には、お手入れのしやすさ、扱いやすさなどから、表面にウレタン塗装がされているものも多いです。

ウレタン加工のものも、無塗装のものも、どちらもそれぞれいいところもある、気になるところもある。

てならい堂は、どちらかを手にとるのなら、とってもごはんがおいしくなって、生きている木と距離が近いって感じられる、無塗装のほうを選んで使いたいなあ、とおもいます。

少しでも、変形やゆがみ、変色などを抑えるための、仲澤さんの経験から来るおすすめのお手入れ方法や、気になること何でも、当日聞いてみてくださいね!

工房での仲澤さん。 曲げたあとの状態の杉の板がぶらさがっている姿が、なんだかおしゃれ。

今や、全国各地で曲げわっぱは製造されているのですが、その中でも国の伝統工芸品として、唯一認められているのが秋田県大館市の「大館曲げわっぱ」です。

そして数ある中で、最も心惹かれる製品を作っている工房のひとつ柴田慶信商店の門を、20歳の時の仲澤さんは叩きました。

小さい時からずっと、当たり前のように暮らしの中にあった曲げわっぱですが、あるとき、柴田慶信商店の曲げわっぱを触った瞬間、その「しとっ」とした手触りにときめいたとか。

何より携わっている職人の思いが伝わってきたといいます。

そして、自分の故郷にこんなに素晴らしい物があったのかと感動し、曲げわっぱ職人になることを決意されたそう。

修行をへて、2022年に独立した仲澤さんの【曲げわっぱ工房 E08】が誕生しました。

女性で開業された伝統工芸士さんとしては、曲げわっぱ業界初だそうです!

工房の前で!昨年、NHKのサラメシという番組で、ご紹介もされましたよ。

工房の前で!昨年、NHKのサラメシという番組で、ご紹介もされましたよ。見た見た!っていう人もいるはず。

秋田でずっと曲げわっぱと向き合ってきた作り手さんと、神楽坂で一緒に体験できるなんて、わくわくしちゃいます!

自分で作ったお弁当箱で食べるお弁当、きっと最高に違いないですよ◎

ぜひ、愛情たっぷりのお話しとともに、これから相棒になる曲げわっぱのお弁当箱づくり、体験してみませんか?

*前回2023年8月の様子はこちら

 

※4月26日(金)10時まではサポート会員優先期間となります。
サポート会員についてはこちらから。