ありそうで無かった、暮らしに馴染むナチュラルなデザインの庖丁。

自分の暮らしを少しずつ、少しずつ、丁寧に変えていこうと思うときに、最初に気になるのは、やっぱり食生活。

おうちで作って食べるご飯の比率と質を高めることは、避けられないテーマですよね。

最初は不慣れであっても、少しずつ経験を積んで、体にいい、美味しいものを作れる様になることを夢見て、修行のはじまりはじまり。

そんな長く孤独な(でもちょっと気楽な)修行の相棒となる道具は、やっぱり妥協しないで捜したいものですね。

ただ、本物の庖丁を探してみると、いわゆる「名人」による無骨なものや、「これで家事は楽チン!」みたいな、機能ばかりが強調されたものや、、、ちょっと男臭いのが庖丁の世界。

せっかく、じっくり取り組むつもりになってるのに、なかなか欲しい庖丁ってみつからないものです。

そんな、ちょっと寂しかったまな板の上の風景を一変させたのが、新潟は鍛冶の町として名高い三条のメーカー、庖丁工房タダフサさん。

400年近い歴史を持つ三条の中では、比較的新しいメーカーだからこそ可能だったのかもしれない、ナチュラルな暮らしに馴染む、シンプルなデザイン。

女性が持つことを意識して、シンプルで上品な刃の雰囲気と、丸みを帯びたナチュラルなハンドルのフォルムは、誰が見ても「あっ」と気付く、今までに無かったデザイン。

みんな、こんな庖丁を待ってた。

庖丁工房タダフサの新しい庖丁です。

デザインから手に取る庖丁。けれど、紛れも無い、本物の技術。

庖丁工房タダフサを一躍、有名にしたのは、何と言っても平らな刃を持ったパン切り庖丁。

タダフサの代表作。波形でないパン切り庖丁

タダフサの代表作。波形でないパン切り庖丁

普通のパン切り庖丁が波形の刃を持っているのは、パンの内部には、空気の穴がたくさん空いているので、接触面を広くするための工夫なんだとか。

けれど、それって、固い木材を波形のノコギリで挽くのと同じこと。

切った後、パン屑まみれになってませんか?

タダフサのパン切り庖丁は、先端部のみが波形で必要なきっかけを作り、その後は切れ味鋭い平らな面でスッと切ることができます。

最もポピュラーな三徳庖丁

小さな作業はペティにおまかせ

柔らかいパンもつぶさずに、パンの切り口はなめらか。

そして、刃が平らなので、普通の庖丁と同じ様に、何度も研ぎ直しができるんです。

牛の刀とかいて牛刀。

牛の刀とかいて牛刀。

そんなキャッチーなパン切り庖丁も去ることながら、定番の三徳庖丁(肉、魚、野菜なんでも使える万能庖丁)やペティナイフ(小さいを意味する小回りが効く庖丁)も、やっぱりそのデザインと切れ味で、瞬く間に定番商品となりました。

どんな魚も自分で下ろしてしまおう。というあなたに出刃庖丁を

どんな魚も自分で下ろしてしまおう。というあなたに出刃庖丁を

デザインから入る庖丁の様ですが、本当のコンセプトは、毎日の暮らしに合わせた使いやすい「本格」庖丁。
小さい方の出刃、小出刃です。

小さい方の出刃、小出刃です。

使われている刃は、タダフサさんが以前より開発してきた、特殊な鋼材で、その切れ味は、プロや名人も唸るもの。
刺身庖丁。柳刃ともいいます。

刺身庖丁。柳刃ともいいます。

ファッションのための庖丁ではなく、本物の庖丁を、女性の暮らしに馴染む様にデザインしてくれた、それこそが庖丁工房タダフサの庖丁の魅力なんです。

毎日使う道具だからこそ最高のモノを。大切なモノは自分で取りに行く。

新潟県三条市。タダフサさんの工房

新潟県三条市。タダフサさんの工房

そんな魅惑の、庖丁工房タダフサ。

もう、人気の庖丁ですから、感度の高いセレクトショップやネットショップで、いつでもお買い求め頂けます。笑

けれど、「にっぽん てならい堂」の提案は、良いもの、大切なものこそ、自分の足で取りに行くこと。

そして、現場に行くからこそ、かけがえの無いの無い体験になる。

足を伸ばして、タダフサさんの工房まで、自分だけの庖丁を取りに行く旅はいかがでしょう。

今回は、タダフサの工場を見学した後、職人さんが目の前であなたのために名前を刻印。

最後にじっくり、お手入れ方法のレクチャーを受けて、世界で一本の庖丁を持ち帰っていただきます。

焼けた鉄をカンカン。テレビで見た通り?それとも違う?

庖丁鍛冶と聞いて、みなさんはどんな光景を思い浮かべますか?

やっぱり頑固職人が赤く輝く鉄を、金槌でカンカン叩くシーンですかね。

もちろん今でも、そうした手仕込みの庖丁職人さんはいらっしゃいますが、タダフサさんは、そうした職人の手業と、機械を使う仕事をうまく組み合わせる現代の鍛冶屋さん。

その製造の過程は、是非、ご自身で確かめてください。

大まかな庖丁製造の流れは、

予め切断した材料を、熱して赤めて、ハンマーで叩いて、大まかな形をつくる。

およそ庖丁の形にした刃先を800度前後に熱し、一気に水で冷やす。

これを「焼き入れ」と言い、急に冷やすことで固くなり切れ味が鋭くなる、刃物に命を吹き込む作業とか。

固くなった鋼を150〜200度に熱し、粘りを出す。

歪みを槌で叩いて直し、荒肉を落とし、徐々に磨き上げ、鋭利な刃物としていく。

柄を仕込んで、検品して、いよいよ完成!

こんな流れになります。

建物の外まで響く、ダイナミックな鍛造の音。

赤く染まった道は、鉄の、産業の、町に息づく歴史の跡。

作る工程を、作られる故郷を、使い手が見ること、知ることは、使われる道具にもう一つのストーリーを吹き込むこと。

きっと、より豊かな命をを持った道具となることでしょうね。

庖丁工房タダフサのもう一つの特徴。庖丁通い箱に込めた想い。

タダフサさんの庖丁のもう一つの売りは、ナチュラルな段ボールの箱に一緒に入った「庖丁問診票」なる、謎の紙一枚。

噂の通い箱がこちら

噂の通い箱がこちら

切れ味鋭い庖丁を、ずっと使い続けてもらうには、庖丁を研ぎ直すことが必要不可欠。

この「問診票」の問いに答えれば、その庖丁の状態が分かり、どの程度の研ぎ直しが必要かが分かる、という仕掛けなんです。

そして、元々庖丁が入っていた箱に納めて、タダフサさんに送り返せば、新品同様の切れ味で戻してくれるサービスがあります。(有料です)

これは、大切な本物の道具を、ご家庭でも長く、適切に使い続けてほしいという職人さんの願いを、乙な仕掛けにしたもの。

もちろん、この素敵な職人さんとの文通(刃通?)を季節ごとに続けるのも、素敵だと思います。

一方で、使い手が自分の手で道具の手入れができる様に、そうした知識が広がって行くこともまた、職人さんの願い。

今回訪問した際には、職人さんより座学にて、庖丁のお手入れ方法を直伝。

かえって悪くするんじゃないか、とおっかなびっくりの庖丁研ぎを卒業して、自分ものものは自分で手入れできる、いっぱしの道具使いを目指しましょう。

手間をかけて、自分の道具を手入れすること、それこそ丁寧な暮らしに他なりませんよね。

鍛冶の町、三条。新潟は農業と工業が交わる豊かな国。

新潟と聞いてイメージするのは、お米やお酒、あるいは佐渡島やトキ、そして豪雪といったところでしょうか。

しかし、モノづくり業界の人にとっては、言わずと知れた工業県。

特に三条の町は、江戸時代に江戸より釘職人を招いて以来の、鍛冶の町として知られます。

その後、会津地方より新しい鍛冶技術が伝わると、釘から鎌、ノコギリ、そして庖丁へと製品は広がり、専業の鍛冶職人が生まれたそうです。

職人が増えるに連れ、自然と金物を扱う商人が増え、商圏を全国に広げた三条。

包丁工房タダフサさんは、そんな三条の鍛冶の技を後世に伝承し、存続させ続けることを工房の心得として掲げています。

一般の人は、通常は足を踏み入れることの無い、職人の町。

敢えて、そこへ使い手を招き入れる職人の心意気を真に受けて、未知の町を訪ね、本物の道具にあなただけのストーリーを吹き込んでみませんか。

 

現地へ来られる方のために、地元の人に聞いた「耳寄り情報」を教えます。

ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

これぞ地元飯!地元の人に聞いた、地ランチ&地カフェ情報

と、、、地元情報は、準備中です!もう少々お待ちください。ごめんなさい!