【てならい後記】竹林で竹を切るところからはじめる、竹細工丸ごと体感ワークショップ。<竹林パート>
こんにちは。てならい堂スタッフのひのです。
先日、竹細工丸ごと体感ワークショップの1回目、竹林パートを開催しました!からっとした秋晴れの中、竹林の中はとても気持ちよかったです。
今回の連続ワークショップでは、みなさんやはり竹を切るところから体験できる、ということに惹かれた方が多かったので、存分に体験していただきました!
早速竹林に入って、講師である竹やほんのりの本多さんから、竹の見分け方について教わっていきました。
今回入った竹林には、真竹と孟宗竹があったので、まず、その見分け方について教えてもらいました。真竹の方が加工しやすいということで、使う竹は真竹にターゲットを絞ります。
そして、1年目、2年目、3年目、4年目、、と生えてからどのくらい経った竹なのか、それぞれの特徴と竹細工に向いているものはどれかを教えてもらいました。
竹を切るのに一番ベストなシーズンは、秋から冬にかけた11月から2月頃で、「切り旬」というそうですよ。そのため、今回の竹林パートは11月に設定しました。竹が含む水分が少なく、加工に向くそうです。
「節が長くてまっすぐな竹がいい竹」ということで、今まで教えてもらった特徴をもとに、みなさん自分で切りたい竹を探していきました。
初めてなこともあり、どの竹がいいか、見定めるのに意外と時間がかかりました!良さげな竹があれば、先生にチェックしてもらいます。
何度かのチェックののち、OKをもらえたら、今度は竹切りに挑戦です。
午後の”竹ひご”用に使う竹と、お土産用の竹をそれぞれ切ってもらいました。みなさんお土産用の竹、結構持って帰ってましたね。笑 これも現地ワークショップならではの楽しみです。
お昼は竹林の中で座って食べました。光がちょっと差し込んで、カランコロンと竹同士がぶつかる音をBGMに、なんとも癒しの空間でした。
先生がゴザをもってきてくれたので、中には寝転んで休んでる方も。笑 なかなかに贅沢な時間であります。
さて、腹ごなしもすんだところで、午後は竹ひごづくりをやっていきました。まずは、午前に切った筒状になっている竹を、4ミリ幅くらいになるまで、半分ずつナタで割っていくことを繰り返していきます。
この時の切る音も、スパンっといい音なこと。竹を割ったような性格という言葉がありますが、まさに気持ちのいい感じです。
全部細く割れたら、その次は「はいでいく」作業にうつります。これは、竹の “実”と”皮”を分けていく作業です。
竹ひごに使うのは緑の皮側なので、まずは3:7の割合ではいでいきます。これを「あらはぎ」といいます。ひごとり20年という言葉があるように、これが難しい作業なんです。力をうまく加減したり、ナタの向きを調整したりで、一つずつはいでいきます。
その後は「うすはぎ」といって、「あらはぎ」ではいだ竹を、さらにはいでいきます。ここからはぐの・・・?嘘でしょ?と思うくらいの薄さでした。笑 こちらはさらに難易度が上がり、苦戦します。
でもみなさん、2.3本ひごがとれることを目標に、頑張りました!
ひごができれば籠を作るのに7.8割は完成したも同然ということで、そのひごづくりの難しさからも納得です。
また、実際に竹細工する際にも、うまくできなかったひごだと作品自体も曲がっていったりするそうで、本当にこの竹ひごというのが、竹細工において肝なのだなと思いました!
今回はあくまでひご取り”体験”ということで、数本取れたひごはそれぞれ次回つくるおにぎり籠に生かしつつ、残りのひごは先生に用意してもらいます。
ということで、いよいよ次回は神楽坂ストアでの開催。楽しみです!