こんにちは、スタッフのさくです。
てならい堂では毎年恒例となっていますが、都内では貴重な体験<柿渋染め>に行ってきました。
今日は二日間にわかれた前半<柿渋>について学び、柿渋の染料作り。

<柿渋>とは一体何なのか、存在は知っていたけど、きちんと説明は出来ない…。ギュッとして、ゴワッとした染めた生地は何故硬いの…??柿なら何でも良いの…?!
今日も学びの多い時間となりそうです。

場所は<染めの里おちあい>100年に渡り着物の反物を染めてきた工房です。普段はこの柿渋体験は開催していないとの事。貴重!
まず冒頭に先生から
「柿渋は今日この時間で全てを教えられません、限りある時間の中で柿渋作りができる最低限を学びますよ。」

柿渋を使って合紙、燻製されて、型紙の元が出来上がる。

歴史は平安時代にも遡り、性質は防虫・防腐・防水・接着と現代でも大活躍する内容。古くから型紙、布、釣糸、団扇と幅広く職人達の技を支えてきました。ミイラ(即身仏)にも使用されていたとか驚きです。
製法はというと、柿を粉砕して水と混ぜて搾った液を、
発酵・熟成させるのですが、その抽出液の中の<タンニン>が効果を発揮するそうです。
渋〜い柿の味って、このタンニンの仕業なんです。…という事は甘くて食べられるあの品種は使えないのですね!

「実はこれ、石臼を使ってこの杵で砕いた柿なんですよ。」と先生。皆さん目の前の透明な樽と、少し茶色く染まった杵に注目。


樽の中の水に浮かんだ粉々の柿が、ぷくぷくと小さな泡を立てています。
「これはもう発酵が始まっていて、染料を育てているところなんですよ。」
通常は粉砕した柿を貯蔵して、2日間程発酵させるそうですが今回はワークショップの為、時短方法です。
あまりお勧めではないのですが、柿を包丁で切りますし、ミキサーも使っちゃいます。

何故、時短方法はお勧めできないの?との疑問はすぐに解消。
答えは<鉄>との反応を起こしてすぐに<酸化>して凝固してしまうから。
染料を液体として長く使うには、なるべく<酸化させない>事が重要だと言います。

私の疑問だった、あの染めた布のゴワつく謎は<酸化>によって固くなっていたのですね…!

わざわざ石臼と杵を使用するのは、柿渋を長く愛用したいからなんですね。
先生の手元の一升瓶は2019年に作られた染料で、黄土色の柿渋がどろんとした状態。
匂いはというと、ふわっと芳醇さが先に来て後からツンとした刺激臭が。これは確かに防虫効果がありそう笑。
でも近年では、効果も失わず無臭柿渋もあるんですって。
それ以外にも口臭軽減のガムにも含まれていたり、高血圧に効くお薬の成分にもなっているとか。

本当に奥が深い柿渋…。
あっという間に座学が終了して、それでは柿渋を作っていきましょう!

教室の横に立派な渋柿の木があり、そこから収穫を…というと今からは大変なので
先生が事前に収穫済みのを使用していきます。でもちょっとだけ収穫を体験。

本日も沢山のご参加、一人5個選んだ柿、皆で道具を使い回して段取り良くカット!
水と柿のみを入れて〜ミキサーも二人一組で共同作業です!

柿は種ごと切っちゃいます。若い柿の実ってこんな綺麗な黄色なんですね。

濾す為の木綿も何度も使うと目が詰まってくるので、時折すすぎながら使います。

新鮮な果汁の色ですが、きっと味は激渋なのでしょう…笑。

さてさて、砕き切った柿を漉していきますが、結構力作業ですね、ぎゅぎゅ〜っと最後の一滴も逃しません。
あの若い柿の色がそのまま、綺麗な黄緑色になりました。

でもこの抽出液が、あの濃い茶色に変化していくなんて本当に不思議です。

一仕事終えた後は、この抽出液を今後どう育てる(発酵保存する)のが良いか、保存期間などを先生から再度アドバイスをもらって本日は終了でしたが、保存以外にも染める時のポイント等を、皆さん何度も熱心に質問、確認されてました。

昨年染めて、一回も洗いを加えていないサコッシュ。色がしっかり出ていますね。

後半の<柿渋染め体験>は、ご自身で作った染料でサコッシュを染めていきます。
後半だけ参加も出来ますので、気になった方はこちらから!
自家製染料がどう染まるか楽しみですね〜それでは!