【てならい後記】漆をもっと探究する。松本先生の乾漆教室。-1回目
こんにちは。てならい堂スタッフの大石です。
てならい堂では、いつもお世話になっている松本先生の「乾漆教室」が始まりました◎
これまで金継ぎ教室、金継ぎ蒔絵教室、ふき漆と、、漆に関するさまざまな教室を開催してきましたが、いよいよ漆で形をつくってみましょうという、よりディープな教室です。
今回ご参加の生徒さんたちは、みなさん金継ぎを習われたことのある方々。漆について多少は知っているものの、乾漆に挑戦するのは初めてです。
私も「乾漆」という言葉自体、美術館の作品の説明書きで目にすることがあったくらいで、正直よく知らなかったのですが、乾漆とは何ぞやというところを先生がお話してくれたので少しご紹介しますね。
形をつくるための素地には木・金属・陶器などがあるそうなのですが、一番自由度が高いのが「乾漆」。木は形や大きさに制約があり、金属や陶器は場所も取るしつくるのが大変。。そんな中乾漆は、”3畳一間あればできる”と言われているそうです。
奈良・平安時代には、仏像も乾漆で作られていたそうで、奈良・興福寺の阿修羅像もその一つだそうです。乾漆は軽くて丈夫な特徴があるので、火災時にも持ち運べたことで燃えずに今も残っているそうですよ!
そんな乾漆で今回は何を作ろうかと、初回の作業は型を考えるところから始まりました。
先生が用意してくれたガイドを組み合わせたり、型抜き出来る形なら好きな形でも大丈夫です◎
本来の型作りでは、樹脂や石膏を使うのですが、今回は手間を省くために紙粘土で代用しました。
みなさん綺麗に型が出来上がりました!十分に乾燥させて、型作りは完成です◎
2回目からは、この方に漆と布を重ねて形をつくります。どんな仕上がりになっていくか、楽しみですね。