【てならい後記】初めてのしっかり金継ぎ教室。2022春~5回目~
こんにちは。てならい堂スタッフの松本です。
実は、「初めてのしっかり金継ぎ教室」のアテンドは初めてなのですが、5回目とあって談笑されている皆さまの和やかな教室に、私も迎え入れてもらった気がして嬉しかったです。
今日の作業は、前回黒漆で下塗りをした器に、今回は弁柄漆で中塗りをしていきます。
なぜ、色を変えて塗るの?と疑問に思うけれど、そこにはやはり理由があります。次回の粉蒔きでは、黒漆を塗った上に錫粉を蒔くのですが、その黒漆を塗る時に今回の中塗りの線を朱色にすると、色の対比でどこを塗ったか、塗り残しが無いかを見つけやすいですよね!
塗りの前には、まず研ぐ作業から。1000番のペーパーやすりで慎重に水研ぎをしていきます。3〜4回研いだらやすりかけをしていないところと見比べて、マットな艶消しになっていると研げているので、その状態が全体になるように研いでいきます。
黒っぽい研ぎ汁が拭いて付いたら研げているので、先生に確認しながら進めていきます。
下塗りの線のはみ出した漆をナイフで整えておくと、この後中塗りをするときに迷わず線がひけるとのこと。
ここまで整えたら、下塗りを隠すように弁柄漆を塗っていきます。
漆を塗るのは2回目なので、筆の洗い方の復習をしました。先生と一緒に手を動かしながら「ああ、そうだった。筆には油がついているんだった。」と思い出したり、その日に使う漆を筆に馴染ませるように洗うことから始めました。
黒い下地を残さないように、今日はしっかりと塗っていきます。ここで下地が残ってしまうと、最後まで残って見えてしまう可能性があり…。タテ・タテ・ヨコ・ヨコ・ナナメと厚すぎない程度に。
割れの線はブレない様に書いていきます。
器を塗り終えたら、アクリル板の下絵に弁柄漆を塗っていきます。
この時期は漆が縮みやすく、漆風呂に入れると5〜6時間で乾いちゃうそう!
次回はいよいよ、今日の弁柄漆の上に黒漆を塗って金属粉を蒔く「粉蒔き」の工程です。
金継ぎらしさを実感できる回ですね、お楽しみに!