【てならい後記】深める金継ぎと初めての蒔絵教室(割れ編)第四回
こんにちは。にっぽんてならい堂の松本です。
グッと気温が上がり、朝からポカポカ陽気。気付けばゴールデンウィーク目前ですね。
さて、4回目の「深める金継ぎと初めての蒔絵教室(割れ編)」は、前回の「下塗り」から「中塗り」へと進めていきます。「中塗り」は本来2〜3回繰り返して、“研ぎつく”(艶消しの均一な状態にして蒔絵ができる様な状態にする)ことが大事なのですが、これがなかなか難しいのだそう。
まずは、水研ぎ。水をつけたスポンジ研磨材で磨く作業から。ライトを上手く使い、光を当て下塗りの出っ張りを均一にならしていきます。
研ぎの際にポロッと下塗りが剥がれてしまうこともあるので、漆の線に沿って横向きに研ぎ、過度な力が一箇所にかかることの無いよう気をつけて進めます。
水研ぎを終えたら、前回同様、黒呂色漆を細い筆でさしていきます。
2度目ということもあり、皆さん線書きはスムーズ。今回も「根朱替わり筆」が細く綺麗なラインを書く大事な相棒の様です。割れやヒビが多い場合は、さすがに途中で一息つきながら筆を動かしていきます。
今回は、皆さんの器の仕上げ(金・銀・錫・色漆)を伺い、行庵先生から「染付けの器は錫の相性が良い」、「緑釉には朱漆のワンポイントが映える」、「洋風の器は白漆が可愛く仕上がる」など選び方を教わりました。生徒さん同士で「金がいいと思う!」と勧められる方も!
蒔絵のブローチとお箸には、引き続き螺鈿を施す工程を進めていきます。
黒呂色漆を螺鈿を施したい箇所に塗り、竹串の先に水を付けて螺鈿一粒一粒を選び取り置いていきます。
2週間前に螺鈿した時は、イメージ通りにできたと思った箇所も、今回見てみるとアレ?そんなに綺麗に思えなくなった…と言う方もいました。行庵先生曰く、「それは前回よりもご自身がレベルアップしていると言うことですよ」と。1度目より、2度目と経験を積むことで、感覚や目が肥える。そうやって、伝統工芸の作品に触れてみることで以前とは違った見え方・捉え方ができるようになる、改めて体験する意義がそこにあるんだな。と感じた言葉でした。
今週はここまで。次回は粉蒔きへ。こちらも楽しみです!