こんにちは、スタッフのくらです。

春の陽気満開なこの日は、”着物をほどいてワンピースを仕立てるワークショップ”の第2回目!

前回はみなさんがお持ちになった着物や浴衣を、丁寧にほどく工程でしたが、今回はそれを裁ち→縫うところに入っていきますよ!

それではさっそく裁ちから。

まずはスカートの真ん中、<まち>になる部分からです。裁断する長さを先生としっかり確認していきます。

長さをきめて切ったら、細かく縫うための印をつけて。。。を繰り返していくんですが、これがなんとも大変な作業!!

先生にこまかく確認しながら進めます。。

縫うための長さのしるしをつける、って言葉にするとカンタンそうですが、前回着物をほどいたものの、構造が一目でわからないのでどれがどのパーツ??どこからどこまでになる??。。などなど、縫う前の細かなこの作業、結構難しくて、重要なパートです。

<マチ>が終わったら<身頃>も同じように進めていきますよ。

まち針でしるしをつけ、ふと参加者さんが「もう汗だくです~~!」なんていうほどの大仕事!!

下準備であるこのパート。重要です。。!

もとは着物もあれば、浴衣の方も◎あらためて、みなさんの持ってきてくれたものは個性あふれてて、見ているだけで楽しいです~♪

裁ちが終わってしるしをつけた人は、ここからついに縫いに入っていきます。

ここで和裁の基本、運針の出番です!!ここからは、とにかく縫って縫って、縫いまくりですよ~~!

縫い目が見える部分を縫うところでは、なかなかきれいにうまくいかず「いっそ透明の糸が欲しい(笑)」と言っている方も!笑

お茶のおけいこのあとにそのまま来てくれた参加者さんも。春らしいお着物で和裁、素敵でした◎

わいわいみなさんでお話しながら進めながらも、最後の運針パートは集中タイムに突入。。!

それぞれの方の進み具合を見て、今日はここで終了です。

次回は、さらに縫って形にしていく最後の回。あっと言う間ですね!

最終回も、よろしくお願いします◎