★今回日程が合わない方で、次回開催のお知らせを希望の方はこちら

愛着のもてるズボンを一着、自分の手でつくってみませんか?

着るものというのは、昔は自分の手でつくるのが当たり前でした。遠いところで生産されてそれを着ることが当たり前になってきてしまっている現在。だからこそ今、自分の手で衣服をつくるという体験をしてみませんか?

石徹白洋品店認定講師の方に教わりながら、一枚の布から直線裁断で無駄のない、自分のサイズに合った和服ズボン、”かるさん”を手縫いでつくっていきますよ。リネンの生地で涼しげ、これから夏に向けて活躍しそうなズボンです。

全3回で学ぶ連続ワークショップ。縫い物が初めての方でも大丈夫!自分のズボンをつくってみたいという意欲のある方は、ぜひご参加くださいね。

石徹白洋品店を語るには、まず石徹白(いとしろ)について知る必要があります。

石徹白は、岐阜県と福井県の県境、標高700メートルに位置する山深く雪深い場所、日本三名山に数えられる白山の麓にある小さな集落です。白山信仰が盛んな時代には数多くの修験者が出入りしていたといいます。

そんな縄文時代から続く集落「石徹白」で、そこに伝わる服の形をベースとした服づくりをしている「石徹白洋品店」さん。長い歴史の中で積み重ねられてきた知恵や技術を現代に甦らせ、日々の暮らしの中に取り入れていく提案をしています。

そして、その土地の植物の色をつかって、1枚1枚の布を手作業で丁寧に大事に染めています。春は桜、秋は栗など、できる限り自分たちの身近な地域の植物を、自分たちの手で採取して、草木染めや藍染をおこなっています。

古くからその地に伝わってきたものに敬意の念を持ちながら自然の恵みにも感謝し、今のわたしたちにあった新しい価値を生み出そうとする石徹白洋品店さんの姿勢に、わたしたちてならい堂は共感しました。

石徹白には、上下合わせて5つの直線裁断・直線縫いの服が受け継がれてきました。これらは、いかに動きやすい服に仕立てるか、ということが考え尽くされています。直線で断つことによって、布の無駄がなく、環境負荷を最小にできる。まさに、日本の人々が培ってきた和裁の「集大成」と言えます。

そうして先人たちが積み重ねてきた知恵を学び、日本人が古来よりつくってきた直線裁ちの服を、現代のライフスタイルに合う形にリデザインしてる石徹白洋品店さん。

お尻にゆとりがあって足裾が絞られているスリムパンツ「たつけ」、ゆったりとしたワイドパンツタイプの「はかま」。過去、てならい堂では、この2つのつくり方を石徹白洋品店さんに教わってきました。そして今回、新しく「かるさん」についてもつくり方を教わります。

「たつけ」の動きやすさと「はかま」のゆったり感を両方実現したズボン、それが「かるさん」です。「かるさん」は、「たつけでは細すぎる、はかまでは太すぎる」そう思った石徹白に住んでいた”まつ”おばあちゃんの大切なズボンを借りて、石徹白洋品店さんが復刻したものなんだそうです。自分にぴったりの形をつくろうと工夫して生まれた形なんですって。

実際、とても履き心地がよくて締め付けるところがない。ゆったりとしているのだけど動きやすい。裾が細く動きやすい「たつけ」と、ゆったりしてリラックスできる「はかま」の良さ両方が感じられるズボンです。日常着としてもおすすめです。

今回のワークショップでは、そんな「かるさん」を一緒につくっていきますよ。

手でつくることの楽しみや自分でつくったものを着る喜びを一人でも多くの方と分かち合いたい、そんな想いをもってものづくりをされている石徹白洋品店さんは、新しく「認定制度」というのをつくられたそうで、神楽坂のお店で開催するワークショップでは、その認定講師の方から石徹白洋品店の服のつくり方を教わります。

認定講師とは、石徹白での泊まり込みの認定講座を終了した方々で、石徹白地区のこと、そこで暮らしてきた人々の暮らしのこと、石徹白に伝わる服のつくり方やその教え方を学び、その後、実際に自分でつくって合格を受け認定された方々のことをいいます。

今回は、その認定講師のお一人である松本さんをお呼びし、かるさんのつくり方を学んでいきますよ。小さい頃から裁縫を独学で行い、服飾大学で4年間、服作りについて学んだ松本さんは、ファッションの中で使い捨てのように扱われている洋服について疑問を抱いた際たつけの存在を知り、その理念や歴史、作り方に感銘を受け、多くの方にこの作り方を伝授し自分で服をつくる楽しみを知ってもらいたいなという想いで認定講師になったそうです。

現在は、認定講師と平行して自己ブランドの商品の製作販売や 自宅でお直しやリメイクのオーダーメイドの受注製作やデザイナーアシスタントで縫製業務などの活動もされている方です。服づくりについて、わからないことがありましたら、どんどん質問して聞いてみてくださいね!

この講座では、全3回を通してひとつのズボンを仕上げていきます。手縫いベースで講座をすすめ、工程は次のような内容を予定しています。

第1回目)

かるさんや石徹白についてのお話、採寸と裁断、基本的な縫い方のレクチャー、縫製開始

第2回目)

縫製の続き

第3回目)

縫製の仕上げ、お披露目会、全体の復習と質問会、寸法変更やアレンジ方法について

当日はみなさんのサイズに合ったズボンをつくっていきますが、最終回ではサイズ違いのズボンのつくり方やその他アレンジの方法についてもお話を聞けますよ。

一枚の布がズボンの形になった瞬間は、驚きと喜びがきっとおとずれるはず。また、普通の洋服のズボンとも、着物ともちょっと違うので、服のつくりの違いなども一緒に楽しんでいただけたらなと思います。

この講座は、かるさんのつくり方の冊子を見ながら手縫いで進めていきます。毎回こちらをみながら講座を進めますが、冊子の中身は全ページフルカラーでひとつの読み物のよう。つくり手さんの想いが詰まっているので、お時間あるときにもぜひゆっくりご覧くださいね。採寸・裁断・縫製の方法、こどもかるさんや応用編、今回つくっていただくかるさんが生まれた背景なども載っていますよ。

また、ズボンをつくるにあたり必要な材料は、生地・ウエストゴム・ウエスト紐・手縫い糸。生地はお好きな布を選んでお持ちいただいてもよいですし、こちらで用意することもできます。オプションでお選びくださいね。

こちらで用意した材料一式を購入いただく場合、リネンの生成り生地を用意させていただきます。完成して生成りのズボンを楽しんだ後は、自分で草木染めするのも楽しいかもしれませんね!

今回の講座の対象者は、かるさんに興味があって、つくり方をならいたい人であれば、まったくの初心者でも参加ができます。ただ、経験有無に関わらず、講座内の時間で全てを縫い終わるのは難しいことが予想されるため、おうちでの宿題時間が十分に確保できることを参加条件とさせていただきます。

宿題に取り組む時間と根気さえあれば、縫い物の経験は問いません!「時間がかかったとしても楽しくできそうだな」と思えたなら、ぜひ参加いただけたらなと思います。講座時間だけでなく、おうちでの針仕事の時間もあわせてお楽しみくださいね。

着るもの全てを自分でまかなうことは難しいかもしれませんが、一着でも自分でつくったものを持っていると、ものへの目線も変わるかもしれないし、何より愛着が持てるかもしれません。

そんな服づくりを対面で直接教わるチャンスです!かるさんキットに興味があったけど、ひとりだとつくれる自信がない・・・・そんな方もぜひ参加してもらいたいです。

手縫いでぎこちなさもあるかもしれませんが、自分でズボンをつくるという経験はなかなかないかもしれません。興味を持った方はぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね。みなさまのご参加をお待ちしてます!

※下記は以前開催した、石徹白洋品店の「たつけ」をつくるワークショップの体験レポートです。気になる方はあわせてご覧くださいね。

【てならい後記】石徹白に伝わる伝統衣”たつけ”をつくるワークショップ 1回目

【てならい後記】石徹白に伝わる伝統衣”たつけ”をつくるワークショップ 2回目

【てならい後記】石徹白に伝わる伝統衣”たつけ”をつくるワークショップ 3回目

【てならい後記】石徹白に伝わる伝統衣”たつけ”をつくるワークショップ 4回目

【てならい後記】石徹白に伝わる伝統衣”たつけ”をつくるワークショップ 最終回