初めての「金継ぎ教室@染め屋」やってみませんか?2020秋。
★今回日程が合わない方で、次回開催のお知らせを希望の方はこちら
にっぽん てならい堂では、「物の手に入れ方」を見直しています。「直すこと」も手に入れ方の一つだと思うんです。
”壊れたものは捨てて買い直す”だけでなく、直してじっくり長く使うという選択肢があったら素敵ですよね。だから、壊れた器に新しい命を吹き込む”金継ぎ” が、気になっている人も多いのではないでしょうか。
けれども、 金継ぎ教室って「なんだか敷居が高そう。」 「怖い先生が出てきそう。」(笑) 「そもそも、金継ぎって何て読むの?」(きんつぎですよ。) なんて声をたくさん聞きました。 というわけで、そんな”初めてのみなさま”が怖がらずに参加できる(笑)、わかりやすい金継ぎ教室を目指し、「初めての金継ぎ」と題した、全7回のワークショップを東京の「染め屋の工房」を借りて開催いたします。
染め屋の仕事の様子を横目に見つつ、割れてしまったかわいいお皿を持ち寄って、初めて同士みんなでわいわい金継ぎしてみませんか。
金継ぎという言葉を聞くと、金を使って繕っている器を想像するかもしれませんが、金継ぎのベースは”漆”です。漆で接着剤をつくり、隙間を埋めるペーストを作り、線を描き、そうやって何度も漆を使って仕上げていきます。最後の仕上げに金などの金属の粉を蒔くので金継ぎと呼ばれますが、金粉を蒔かずに漆だけで仕上げることもできます。
ところで、世の中には敷居を低くし過ぎてしまった”なんちゃって金継ぎ”が溢れているそうです。”なんちゃって”では本来は漆を使うところ、接着剤を使っちゃいます。食べ物をいれる器に接着剤、って心配ではないのかな。
初めてだからこそちゃんとしたプロから本物を学びたい、と思うのがいつものてならい堂のやり方です。基本さえ知っていれば、その先で”なんちゃって”でもなんでも、自分で選択できるのがいいと思うんですよね。
昔ながらの金継ぎは天然の漆を使っての作業なので、何度も漆を使ったり乾かしたりで、思った以上に時間が掛かります。「初めての金継ぎ」では全7回で作業を仕上げ、最後は全体の復習も行います。「後半の作業が進むにつれて、最初の作業を忘れてしまった!」「なんとなく記憶しているけれど、細かいニュアンスを忘れてしまった!」などなど、最終回で沢山の”?”を解消してください。
金曜日と土曜日のクラスは、若いのに大きな”うるし愛”を持ち、漆のアクセサリーの製作でも人気の梅澤さんに担当していただきます。
そして日曜日は、てならい堂の金継ぎを監修してくれているアマノさんが担当です。
「はじめての金継ぎ」では器の主な欠損である『割れ』と『欠け』の、2種類の作業を同時に行っていきます。
『割れ』 は、割れた状態のことです。 ぱっかりと二つに割れてしまったり、沢山の破片になってしまったり、 金継ぎをする上ではこの割れた破片がすべて残っている状態が必要です。 この破片を糊漆で接着していきます。
破片が多ければ多いほど接着の作業が難しく、1箇所でもずれてしまうと やり直しになってしまいます。 このため『初めての金継ぎ』では割れの破片を本体を含め3片までとしています。また3片以内でも、コップの持ち手や厚みの薄い器の割れは、糊漆をつける接着面が少なく教室内の回数では接着が難しい可能性があるため、対象外としています。
これまでも「このコップの持ち手を直したい!」「どうしてもバラバラに割れた器を直したいんです!」という熱い思いをお持ちの方にも、この条件でご納得いただいてきたのですが、みなさん一度やってみると、「やっぱり、いきなりあれを直すのは無茶だったね。」ということでご理解いただけています。ですので、どうか信じてください。笑
そうした複雑に割れてしまった器をお持ちの方は、金継ぎのやり方に一度慣れた後で、おうちで作業できる金継ぎキットもご用意していますので、ぜひ挑戦してみてください。仕上げも二回目の方がきれいにできる様になりますので。
また、器が大きければ、作業面積が増えますから、それだけ時間がかかります。初めての方は、やはり思うように作業を進めることが難しいので、サイズについても、直径15cm以内とさせていただいてます。また、漆がついた状態の器は重ねることが難しいため、サイズの制限は、保管場所の都合でもあります。
一方の『欠け』とは、欠けている状態(破片がない)のことです。欠けた部分を漆を使って、埋めて繕います。こちらも割れ同様に15cm以下の器を対象としています。
『割れ』も『欠け』もこちらで器を用意することが可能(有料)ですので、条件に合う器をお持ちでない方も、金継ぎをやってみたいという方は遠慮なくどうぞ。
なお、木製品、ガラス製品はそもそもの繕い方が異なり、「初めての金継ぎ」の趣旨からずれますのでこちらも、てならい堂の教室では取り扱いしておりません。
また会場については、コロナの影響のある現状、対策をしながらの開催となりますが、これまで開催してきました神楽坂の「てならい堂ひみつの小店」が小さく、密となりますので、今回は落合にある染め工房「染めの里おちあい」を会場としてお借りします。
日頃は中に入れない染め屋の様子を横目に見ながらの教室も、なかなかオツではないでしょうか。工房内は広いので、しっかりとスペースを確保しながら、6名での開催です。
また金曜については吉祥寺の自然派カフェORIDOをお借り済ますが、こちらは少し狭いので、1回3名限定での開催とします。
本物の金継ぎは、時間はかかりますが、その分きっと漆が生きていることを実感してもらえるはずです。そして何より、作業自体はシンプルですから、7回の教室を終えたときには、もう今後はいつでも自分で繕えるようになっているはず。”自分で直す”という選択肢が手に入ります。
金継ぎに興味のある初めてのみなさん、東京・落合または吉祥寺に集合ですよ。
*9/5(土)正午までは、サポート会員先行申込み期間となります。
サポート会員お申込みはこちらから。
—
*本教室の受付は終了しましたが、てならい堂では、本漆をつかった本格的な金継ぎを楽しんでいただくための道具がすべて揃ったアマノさん監修の「金継ぎキット」も販売しております。ご興味お持ちの方はぜひこちらもご覧になってみてくださいね。
場所 : |
金)吉祥寺カフェORIDO 土・日)染めの里 おちあい 会場までの行き方: |
日時 : | ★今回日程が合わない方で、次回開催のお知らせを希望の方はこちら
2020年10月〜2021年1月 ( 金曜日全7回コース:担当梅澤先生@吉祥寺 カフェORIDO) ①10月2日 ②10月9日 ③11月6日 ④11月20日 ( 土曜日全7回コース:担当梅澤先生@染の里 おちあい ) ①10月3日 ②10月10日 ③11月7日 ④11月21日 ( 日曜日全7回コース:担当アマノ先生@染の里 おちあい ) ①10月4日 ②10月11日 ③11月8日 ④11月22日 |
(金曜日・土曜日担当)
梅澤瑠美子
1985年生まれ。
神奈川県在住。
2010年東北芸術工科大学 工芸コース漆芸専攻 卒業。漆がもっと身近なものになればと活動する中で、現在は金継ぎをしながら、漆の箸やアクセサリーなどの小物を中心にものづくりをされています。
(日曜日担当)
アマノシトミ
1981年神奈川県生まれ、神奈川県在住。2005年武蔵野美術工芸工業デザイン学科木工専攻卒業。日用品の開発と卸を行う(株)東屋在職中に金継ぎを独学ではじめる。その後伝統工芸品の会社などに勤務の傍ら、漆塗の職人や蒔絵師の元で漆と金継ぎの勉強を積む現在は金継ぎをしながら、漆や木を使ったものづくりをされています。
Instagram:shitomiamano
blog:http://amano4103.hatenablog.jp/
(金曜日会場)
吉祥寺 カフェORIDO
ORIDOは、フードスタイリスト・江口恵子さんが立ち上げたふたつめのブランド。毎日食べたくなる、まっすぐおいしい料理とスイーツを“作る”と“食べる” 両方の側面からさまざまなカタチで提案している素敵な空間です。
(土曜日・日曜日会場)
染めの里 おちあい
100年に渡り着物の反物を染めてきた工房「染めの里おちあい」。新宿区落合にある着物の反物を染めている本物の染め工房です。てならい堂でも数々の染めのワークショップをご一緒しています。
教室では使用する道具はご用意いたしますが、別途アマノさん監修の「金継ぎキット」もご用意しております。