バック、お財布、革靴。。。

手にしたときに、なんだか嬉しい革のもの。
自分でしっかりお手入れできるようになりたい!

なかなか自分でちゃんとしたやり方がわからない。。そんなレザーのお手入れ、プロに教えてもらって実際に磨いてみる!ワークショップです。

当日はあなたの持っている、気になっている革のもの、お持ちくださいね。

教えてくれるのは、レザーケアのプロ、菊地夏美さん。

このワークショップの1度きりではなく、これからもずーっと自分でお手入れして育てていけるようになっちゃいましょう。

元気のなかった革が、どんどんいきいきしていく!すごく熱中しちゃう、楽しい体験で前回のWSも大好評でした!

大好きな革小物がちょっとずつ汚れていくのを悲しい気持ちで、見ないふりしたり。。
大切に履いていたはずの革靴に、気が付かないうち、え!という傷がついていたり。。涙

相棒のような革のものって、使えば使うほど味がでるよ、とはいうものの、そうなる前に汚れたり傷ついてしまった部分を、一体どうしていいかわからないことも多いですよね。。

革のお手入れといっても、世の中には色々なやり方や、道具がある。

今回のワークショップでは、お手入れの基本の「き」を教えてもらいましょう!

道具とかクリーム。いろいろありすぎてわからないー!

まずは、なぜ革はお手入れをするのか?とか、革靴と革小物の違い。
また、ブラシやクリーム、クリーナーなど、いろんなお道具の選び方も学びます。

そして実践!
みなさんに2,3個好きな革のものを持ってきてもらって、それを実際に教えてもらいながら自分たちでどんどんお手入れしてみますよ。

<汚れ落とし→栄養補給→必要なら補色→磨き上げ>という風に、革を元気にしていきます。 

大事な革をどうしていきたいのかも、ポイント。

洋服でいうデニムのように、素材を大事に育てていきたい、、もあれば、買ったときのようにピカピカをできるだけ保ちたい!もあり。それぞれに合った、細かな希望も叶えていきましょう◎

また、当日はおすすめの道具の種類を教えてくれるだけではなく、<選び方>も教えてくれるので、自分のおうちにあるものや、近くのお店にあるものからどれを選べばいいかわかるようになります!

もちろん、自分で持っている道具やケア用品があれば、菊地さんに見てもらえるので、持ってきてみてもOK。

今日から、そしてこれからもおうちで自分でお手入れを続けられるようになるのが嬉しいし、どんどん生き生きしていく革のお手入れ、ハマっちゃう人続出ですよ~!

ワークショップ中、その場でお手入れが難しそうなものあるかもしれません。それはどうして?ということも教えてもらいつつ、菊地さんのほうで持ち帰って修理してもらうことも相談できますよ。(別途料金がかかります。)

今回教えてくれるのはレザーケアのプロ、菊地夏美さん。

20歳の時、ふと入ったお店で一目ぼれした一点ものの革靴。でもサイズが合わなくて、泣く泣くあきらめようとしていた時、ちょうどその作家さんがその場で革を直し、ぴったり!履けるようにしてくれたそう。
そんなシンデレラシューズとの出会いが、菊地さんの革人生の始まりです!
(しかもそのお店、偶然てならい堂と同じ神楽坂というのだから、何だかご縁を感じずにはいられません。。!)

百貨店やブランドで、お客さんの靴磨きをはじめ、レザーにまつわるお悩みを聞いたり、お手入れ・修理に携わっている菊地さん。現在は拠点をもたず、全国各地で靴磨きやレザーケアのイベントを中心に活躍しています。
これまで、1万点くらい革のものたちを生まれ変わらせてきたそう!!

この若さで革歴10年以上、というのもなかなかめずらしいです。

「自分でできるお手入れの選択肢がたくさんあるので、それを知って、みんなに末永く革をたのしんでほしい!」レザー愛を語る菊地さん、目がきらっきらなんですよ!

革のプロ、って聞くと、なんだか重々しい、きっちりとした方なのでは。。。と会う前は勝手な想像をしていましたが、ご本人はほんわかした、とーってもかわいらしい方♪ なんでも明るく教えてくれますよ!

てならい堂は、壊れたうつわを直す<金継ぎ>、洋服を生まれ変わらせる<染め替え>や<ダーニング>をはじめ、まな板や包丁などのお手入れを自分で体験して、暮らしの中で長く一緒に過ごしていく。それがとってもここちよく、大切にしています。
(てならい堂では<こころよい生活>って呼んでいます)

革のものも、まさにそのひとつ。

新しく買うことはもちろん、専門のお店に出してお金を払えば、きれいになって戻っては来るけど、自分で<きれいにする>、生まれ変わらせる体験をして、みんなの暮らしの中で育ててほしい。
育ててもっと大好きな存在になる。
そんなたのしいこと、てならい堂ではずーっと変わらずやっていきたいなあと思います。

当日は、気になることなんでも聞いて、どんどんきれいに磨いていってくださいね。
どんな革のものたちと会えるかも、とっても楽しみ!

菊地さんと、神楽坂でお待ちしています!

*当日は、これがあれば今日からすぐおうちで使える<オリジナルお手入れボックス>の販売や、菊地さんおすすめのブラシやクリームもたくさんご紹介予定!

前回ワークショップの様子もぜひ見てみて下さい◎

・・・

※1月10日(金)10時迄はサポート会員優先申し込み期間となります。

サポート会員へのお申し込みはこちらから

・・・

\こちらも同日開催!/
気になる革のこと。なんでも<相談会>
目の前で生まれ変わる。その場でプロの革のお手入れ<受付会>