裂き織りワークショップ。モノを愛おしむ気持ちを映す北国の手仕事、「裂き織り」を学ぶ。2025年4月
「裂き織り」って知っていますか。
「裂き織り」とは、衣服や布団の側地などの使い古した布を、ひも状に細く裂き、よこ糸として織り上げる生地のこと。
江戸時代、寒冷な気候のために綿花の栽培や木綿布の入手が難しかった東北地方で、貴重な布地を最後まで使い切る暮らしの知恵として、盛んに作られていました。
いつか昔話で見た様な「はた織り機」を使って、「裂き織り」のランチョンマットをつくるワークショップを開催します。
均一な色や太さの市販の糸と異なり、裂いた布は質感、太さ、色合いがさまざま。
それらを手織りで一段一段、丁寧にぎゅっぎゅっと目を詰めながら織り込むことで、厚く丈夫で、大量生産品には表現できない、独特な風合いの生地が生まれます。

生地はいろいろご用意しています。盛岡さんさ踊りの浴衣地も。
ワークショップでは、色々な色や柄の裂いた布からお好きなものを選んで、想像力を駆使して、お好きな柄に織り上げてもらいます。
織り込むうちに、きっと「もったいない」を超えて、モノを愛おしむ気持ちが芽生えてくるはず。

こちらの板杼(いたひ)という道具に布を巻きつけて、お好きな柄を選んで織っていきます。派手かわいくも、ナチュラルにも、生地とその組み合わせ次第で。

房の部分は、お好みの長さでむすんで、完成!
裂かれた布が持つ歴史を受け継ぎながら、全く新しい、そして何と言ってもかわいいデザインで生まれ変わらせる裂き織りの技法は、私たちのこれからのくらしに必要な色々なことを教えてくれる気がしています。
盛岡から来てもらっての出張ワークショップ。ご興味ある方はこの機会にぜひご参加くださいね。
場所:tenaraido kagurazaka (s)store
東京都新宿区矢来町118 千種ビル 2F
東西線 神楽坂駅 より徒歩1分
都営大江戸線 牛込神楽坂駅 より徒歩7分
※神楽坂通り沿い、1Fが【BAR&CAFFE M’S】さんです。
日時:★今回日程が合わない方で、次回開催のお知らせを希望の方はこちら
2025年4月25日(金)
①14:30~16:00
②16:30~18:00
③19:00~20:30
2025年4月27日(日)
①10:30~12:00
②13:00~14:30
③15:00~16:30
定員:各回 4名(最小催行人数1名)