おりんをご存知でしょうか。本来は、お寺での読経の合間に、合図としての音を鳴らすための仏具ですが、今、人々の生活の中に届けられ始めています。

富山・高岡の地で鍛金の技法でおりんを作り続けてきたシマタニ昇龍工房の島谷好徳さんをお招きし、サウンドメディテーションを通じて、その唯一無二の音色を文字通り身体で体感し、その音づくりをじっくりと感じるワークショップを行います。

おりんは「甲・乙・聞(かん・おつ・もん)」と呼ばれる3つの音のうねりが整えられて完成します。

手仕事によって生まれた全て異なるおりんの音色や音の波を、感じられる機会。その相性や好みはひとりひとり違ってきます。

あなたに合うおりんの音色に出会いにきてみませんか。

おりんとシマタニ昇龍工房

おりんをご存知でしょうか。日本人であれば、きっと目にしたことがあるはず。おりんは、お寺での読経の合間に、合図としての音を鳴らすための仏具です。

そもそもは祈りのための道具の一つですが、そのおりんが今、日常の中での心の平穏や集中力を高める存在として、広がってきています。

おりんの作り方としては、大きく二つ。型に溶かした金属を流し込む”鋳造”と、金属板を叩いて形にする”鍛金”のニ種類の作り方があります。

量産しやすい鋳造に比べて、鍛金では想像以上の手間がかかります。けれどその差は、音に出ます。

富山・高岡の地で鍛造の技法でおりんを作り続けてきたシマタニ昇龍工房の島谷好徳さんをお招きし、その唯一無二の音色を文字通り身体で体感し、その音づくりもじっくりと感じるワークショップを行います。

唯一無二のおりんの音を体感する

朝に開催するこちらのワークショップでは、音の体験にフォーカスしたいと思います。

最初に映像を見ながら、おりん製作の話を島谷さんから伺います。一子相伝で受け継がれてきた調音の技は、他では見ることができない貴重なものです。

その後、「昇龍 」のおりんをお借りして、その鳴らし方をつくり手本人から教えてもらい、皆でその音色の違いに、思い思いに耳を傾けてみましょう。

最後はお一人ずつベッドに横たわって、体に直接おりんを載せて音のうねりで身体を整える「サウンドメディテーション」を体験してもらいます。

おりんは「甲・乙・聞(かん・おつ・もん)」と呼ばれる3つの音のうねりが整えられて完成するそうです。

うねりは音の波。手で叩いて作られるからこその、その一つ一つの音の波の違いを感じてもらいたい、自分にしっくりくる音を探してもらいたい。そんなつくり手の思いも、一緒にワークショップで感じてみてください。

(同じ日の夕方には、鍛金でのものづくりと調音技術にフォーカスするお話し会も開催します。夕方の部はこちらから、どうぞ。)

一子相伝の調音の技術

てならい堂と島谷さんの出会いは、もう10年以上前のこと。高岡の工房にお邪魔してその工程を見せてもらいました。

おりんを一度叩いてその音を聴いて、その後「カンカンカンカン」と島谷さんが叩いて調音を行うと、大きくうねっていたその音が、すーっと平らな音に整っていくのです。

その技はもはや魔法のようで、今も脳裏に焼き付いています。

島谷さん自身、その域に達するまではお父さんの技を見ながら、数十年の歳月をかけています。

そして、そんな熟練の職人が小さなものでも3ヶ月以上かかってようやく完成する、「昇龍 」のおりん。

こちらの背筋も自然と伸びてしまう様な、手間ひまと価値が詰まっていることを感じさせる道具。だからこそ、この貴重な機会にその音に一度、触れてみてもらいたいんです。

おりんの新しい解釈を

多くの日本の伝統や文化と同じ様に、お寺の数も、お寺に納められるおりんの数も、鍛金で作られるおりんも、そしてその職人自体の数も、長年に渡って減り続けているそうです。

てならい堂が多くのつくり手から話を聞く中で教わったことは、続けていく・繋いでいくためには、変えてはいけないことと、時代に合わせて変え続けなければならないことがあること。

「昇龍 」のおりんは、長きに渡って手で叩き続けてその音を整える技術を受け継ぎながら、今、祈りの場を飛び出して、人々の生活の中に届けられ始めています。

その音は果たして、癒しなのか、整いなのか、安らぎなのか、無心なのか、集中なのか、あるいは純粋な美しさなのか。その意味を感じて見つけるのは、受け止める私たち次第。そして、ひとりひとり違うのだと思います。

手仕事によって生まれた全て異なるおりんの音色や音の波。その相性や好みはひとりひとり違ってきます。

あなたに合うおりんの音色に出会いにきてみませんか。まずは一度その音を聴いてみるだけでも。皆さまの参加をお待ちしています。