座布団って、わたをその形に形づくってから入れ込んで作られるんですよね。京都の座布団屋さんを舞台に、マイ座布団の綿入れと、座布団の仕上げの工程を体験できるワークショップです。

昔は一家に五枚あった座布団ですが、座布団の無い家も増えていますよね。

洛中高岡屋の職人さんに教わりながら、座布団に自分でわたを入れてみるという体験を通じて、改めて日本の文化を見つめ直してみませんか。気づくことはたくさんあると思いますよ。

dsc_6350-nef

一枚の座布団にこれだけの量のわたが入ってるとは!!

こちらのワークショップでは、座布団のわた入れをやってみます。が、これがやってみると思ってるよりも難しいー!

選べる座布団の生地は厳選した13種類から。今回はダイニングチェアやスツールの上にも敷ける、40㎝角もしくはφ40㎝(円形)の座布団を作ります。少し小さめなのがかわいいですよね。

生地は日本の伝統色を使ったシンプルな10色の織物、もしくはテキスタイルデザイナー・安原ちひろさんによるファブリック3柄からお好きなものを選んでください。

ワタ入れを終えた後は、「絎(く)け」と呼ばれる、ワタ入れ口の手縫いの工程。「絎け」が終わると、中心の「綴じ」をつける工程へ。三方綴じは京座布団ならではなのですが、ぐっと座布団らしい可愛らしさが出てきます。この2つの工程は、職人が引き継いで完成までお仕立てします。

工程自体はせっかくなので、サンプル座布団を使ってみなさんに少しずつ体験してもらいます。

完成したマイ座布団は、後日配送となりますので、届くのを楽しみにお待ちください。自分でつくった座布団、座るのがもったいないなんて言わないでくださいね。

また、一枚だけでは、、、という方には、同じ柄で(もちろん違う柄でも)職人に仕立ててもらうこともできますので、ぜひ出来上がりの差を体感してみてください!

dsc_0543

こちらは丸いパターン。かわいいです。

座布団はうちには無いよー、という方も増えていると思います。てならい堂が知りたいことの一つは、なくなりかけているその道具は、本当に無くなっちゃってもいいのかな、ということです。

座布団はわたをその形に形づくり、入れ込んで作られるんですが、その良し悪しは、入れた最初の段階ではなくて、座ったときにバランスが良く座りやすい、またわたが馴染んでヘタリが生じても、でこぼこにならず平らな座布団が、良い座布団職人の仕立てる良い座布団だといわれています。

つくり手が座り心地を考えてくれているということに、私たちは、普段なかなか思いは及びません。自分でつくってみることで、気づける物語があるんですよね。

かつては、それぞれのおうちでも座布団を作っていました。段々と家庭では作らなくなりましたが、どの家庭にもあった座布団。

床で座って過ごす機会が減ってしまっても、椅子に置いたり、背にあてたりと、身近なくつろぎ空間で座布団を使うことができます。

ワークショップをとおして、昔ながらの方法でひとつひとつ仕立てる”ものづくり”にふれることで、職人のつくるホンモノの座布団でくつろぐ幸せを感じることができるのではないでしょうか。 そしてその体験があるからこそ、子どもの世代に伝えていけるのではないでしょうか。

dsc_8419-nef

座布団に綿を詰める。昔、お母さんが、おばあちゃんが家でやってた!という方もいらっしゃると思います。そういう時代があったわけです。

このワークショップ、教えてくれるのは京都で100年続く洛中高岡屋さんです。東京で開催して欲しいという声も頂きますが、京都であることにも意味があると思っています。

かつては、どこの町にも布団・座布団屋さんがありました。
しかし、昔ながらの布団や座布団の需要が減るなか、段々と姿を消していきます。

洛中高岡屋さんもライフスタイルが変化するなか、座るための座布団だけでなく、「くつろぐため」の座布団を開発。代々受け継いできた布団や座布団づくりの技を活かしながら、使う人にくつろいで、笑顔になってもらえるものづくりを続けています。 

そして京都は職人の街でもあります。初めて高岡屋さんを訪れた時、こんなところで作ってるんだと、つくり手とつかい手の距離感に驚きました。普段観光ではなかなかみられない、京都の裏側を覗けることも、この体験の醍醐味です。

高岡屋さんといえば、こちらのおじゃみ座布団。伝統をモダンにアップデートしていくのも、つくり手さんの魅力ですね。

高岡屋さんといえば、こちらのおじゃみ座布団。伝統をモダンにアップデートしていくのも、つくり手さんの魅力ですね。

てならい堂店主の家に、数年前に自分で作った座布団が一枚あります。

ふと何気無くソファをおりて、床に座布団を敷いて座り、本を読んでいることがあります。なぜわざわざ座布団に座るの?と聞かれても困るくらいに何気無く、たまに座布団に座っている自分に気付きます。

足の位置を感じ、背筋を感じて、座る位置を直すとき、自分の体はいつもより身近にあります。ただ、そこに座る。座布団とは、とてもシンプルな道具ですね。

思い返せば、実家や祖父母の家には座布団があり、子供の頃はそこに座る機会がたくさんありました。だから、無意識のうちにわざわざ座布団を敷いて座っているのかもしれません。

座布団の意味を次の世代につなぐのかどうか、それは是非、あなたも現場で自分の五感を使って体験して決めてもらいたいと思います。 

何よりもその体験は、楽しい!ってのがまた、いいですよね。

今回作るのは、40×40cmの四角いお座布団。
チェアやスツールの座面にちょうどいいサイズ。

もしくは、直径40㎝の丸いお座布団も選べます。
コロンと可愛いいかたち。

%e5%ba%a7%e5%b8%83%e5%9b%a3%e6%9f%84

座布団は13柄からお選びください。

ベーシックな和色10色。左上から,とりのこ,うらはいろ,もえぎ,かみやがみ,わすれなくさ。右上から,なのはな,さとざくら,しょうび,ふじむらさき,きからちゃ。

色彩豊かな花のモチーフ。安原ちひろさんの3柄から。左から,Flower garden ,Sunny place ,barbara。
こちらの柄が選べるのは、てならい堂だけです。